• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

胃において自然免疫が粘膜の老化・発癌を制御する機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K09278
研究機関東北大学

研究代表者

浅野 直喜  東北大学, 医学系研究科, 講師 (20526454)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードNOD1 / 老化 / 自然免疫
研究実績の概要

本応募者はこれまでの研究により、自然免疫関連分子であるnucleotide-binding oligomerization domain 1 (NOD1)がHelicobacter pylori感染の際に生じる腸上皮化生の伸展を抑えるということをin vitroおよびin vivoでの検討から見出している。さらに、Helicobacter pylori非感染の状態であっても、NOD1のノックアウトマウスの胃では、野生型マウスの胃に比して胃粘膜萎縮が顕著であることに着目した。本研究では胃癌発生母地となる胃粘膜萎縮を胃粘膜の老化ととらえ、自然免疫分子NOD1がこの過程に及ぼす影響を解明しようと試みている。
野生型マウスとNOD1ノックアウトマウスの胃から抽出したRNAを用いたマイクロアレイ解析から、NOD1の発現を抑制することにより変動する遺伝子が判明した。そのうち、胃壁細胞のマーカーであるAtp4a, Atp4b, Gif、主細胞のマーカーであるPgcの発現はNOD1の発現抑制群において低下していた。これらの遺伝子、および胃腺窩上皮細胞のマーカーMuc5ac、幹細胞マーカーLgr5の発現について、オルガノイド培養系を用いて検討した。オルガノイド形成能に関して野生型マウスとNOD1ノックアウトマウスを比較したところ、NOD1ノックアウトマウスにおいて形成されるオルガノイドの数が有意に少ないことが判明した。さらに、上記遺伝子の発現に関して両群を比較したところ、NOD1ノックアウトマウスから作成したオルガノイドではAtp4a, Pgcの発現が有意に低下していることが判明した。Lgr5, Muc5acの発現に関しては両群に差は認められなかった。
以上の結果から、NOD1が壁細胞への分化に関与していて、NOD1の欠損がその分化を抑制している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] National Institutes of Health(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      National Institutes of Health
  • [学会発表] NOD1 deficient gastric stem cells fail to differentiate to parietal cells and cause gastric mucosal atrophy2019

    • 著者名/発表者名
      浅野直喜、今谷晃、竹内章夫、高橋貴一、金笑奕、齊藤真弘、八田和久、淺沼清孝、宇野要、小池智幸、正宗淳
    • 学会等名
      DDW2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi