研究課題/領域番号 |
16K09282
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
木下 芳一 島根大学, 医学部, 教授 (30243306)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 医療・福祉 / 内科 / 消化器 / 細菌 / アレルギー・ぜんそく / 6 / 7 / 8 |
研究実績の概要 |
好酸球性消化管疾患の体内常在細菌叢に関する検討を行っている。好酸球性消化管疾患は好酸球性食道炎と好酸球性胃腸炎に分類することができる。このうち好酸球性食道炎の方が患者数が多く、対処患者を集積することが容易であるため好酸球性食道炎を対象とした研究が先行している。まず、好酸球性食道炎では治療薬としてプロトンポンプ阻害薬が投薬されている例が大部分であるため、まずプロトンポンプ阻害薬の投薬が体内の常在細菌叢にどのような影響を及ぼしているかの検討を行った。その結果、予想どうり便中の細菌叢の変化は見られた。さらに予想に反してプロトンポンプ阻害薬の投薬を行うと口腔内細菌叢の変化が生じることが明らかとなった。この点は、プロトンポンプ阻害薬を内服している好酸球性食道炎患者とプロトンポンプ阻害薬を使用していない健常者の体内常在菌の比較を行ううえで重要であると考えられる。本研究成績はすでに論文として報告した。さらに、私たちの研究グループでは、すでに好酸球性食道炎患者20例の常在細菌叢解析用のサンプルを集積しており、そのマイクロバイオーム解析を開始している。集積した20例の臨床像に関しては集積が終了しており、その半数がプロトンポンプ阻害薬を使用しており、半数が使用していない患者で構成されている。このため、プロトンポンプ阻害薬の使用が常在細菌叢に対してどのような影響を及ぼすかも解析終了後には明らかとなってくるものと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究はおおむね順調に進行している。現在までの研究で明らかとなった点は、健常者においても好酸球性消化管疾患の治療に頻用されるプロトンポンプ阻害薬を1か月程度連用すると口腔内と腸内細菌叢の変化が起こりグラム陽性球菌の分類される細菌種が増加することが明らかとされた。腸内の細菌叢がプロトンポンプ阻害薬の使用で変化をすることは従来より報告されており、予想どうりの結果といえる。一方、口腔内の細菌叢にも類似した変化が起こることは初めて明らかとされた現象であり、その機序に大きな興味がもたれるとともに、体内各部位の常在細菌叢の検討を行う本研究においては極めて重要な現象である。実際、好酸球性食道炎患者の常在菌叢解析用の体内各部位のサンプルを20例分集積し、マイクロバイオーム解析を行っているが この中で半数がプロトンポンプ阻害薬の長期的な投薬治療を受けており、すでに腸管内、口腔内でグラム陽性球菌が増加していると考えられる。そこで、すでに得られたプロトンポンプ阻害薬投薬が体内の常在細菌叢に及ぼしている影響を加味したうえでの好酸球性食道炎患者のマイクロバイオーム解析の結果の解析を行っていく予定である。好酸球性胃腸胃炎患者は日本における症例数が好酸球性食道炎5分の1程度であるため検体の収集はまだ完了はしていないが、好酸球性食道炎に続いて検体収集を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度中に好酸球性食道炎の体内各部位の細菌叢の特徴に関する解析は終了する予定である。また、本年度中に好酸球性胃腸炎患者の検体の集積も終了する予定である。現在、好酸球性食道炎の治療にはプロトンポンプ阻害薬をもしいると半数の患者の治療を成功させることができ、成功しなかった例の半数はさらに胃酸分泌阻害作用が強いボノプラザンを使用することで治療を行うことができる。このときに体内細菌叢にグラム陽性球菌群が増加していることが明らかとされたため、治療抵抗性の好酸球性食道炎患者にグラム陽性球菌を主とするプロバイオティックスを投薬し、Th1型の免疫反応を誘導することで、反対にアレルギー疾患の発症に強く関係しているTh2型の免疫反応を抑制し、疾患の病勢を抑制することができるかどうか検討を開始する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
検体の集積とマイクロバイオーム解析を行っているが好酸球性食道炎に関しては患者数が多いため検体の集積は予定どうりに進んでいる。一方、好酸球性胃腸炎に関しては患者数が少ないため検体の集積が予定よりやや遅れている。このためにマイクロバイオーム解析を行う検体数が本年度予定より少なく、次年度に研究費の一部が持ち越しとなっている。次年度はより多くの検体の収集に努め 今年度十分な解析が行われていない好酸球性胃腸炎の解析を急ぐ予定としている。
|