• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

インフラマソームからみたバレット食道の発生ならびに発癌機序の解明と予防法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K09288
研究機関大阪市立大学

研究代表者

渡邉 俊雄  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (50336773)

研究分担者 藤原 靖弘  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (40285292)
谷川 徹也  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (70423879)
富永 和作  大阪医科大学, 医学部, 特別任命教員教授 (80336768)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードバレット食道
研究実績の概要

昨年度までの検討で、ラットバレット食道モデル、ラット逆流性食道炎モデルの双方で、NLRP3インフラマソームの活性化にともなうと考えられるIL-1βの食道下部での上昇が認められている。また、インフラマソームの活性化にともない同時に上昇することがしばしば報告されているIL-18のmRNAに関しては食道下部組織にて上昇をみとめなかった。本年は、追加してこのメカニズムが本当にインフラマソーム依存的かどうかをノックアウトマウスを用いての検証を試みた。バレット食道炎モデル、逆流性食道炎モデル共に、コントロールであるワイルドタイプマウスならびに、NLRP3、Caspase1ノックアウトマウスにても術後致死率が100%であり、手技並びにモデルに問題があると考えられた。ラットでの致死率も両モデル共に50%を超えているが、同様の方法で生存がえられため、マウスモデルにおける死因を詳しく分析したところ、手術による腸管の穿孔などは認めず、手術によって作られた狭窄による逆流が主な死因であると考えられた。次に、別のアプローチからのバレット食道モデル制作として、ネオジウム磁石を用いた腸管吻合不要なバレット食道モデルの制作を試みた。まず既報通りラットで手術を行いネオジウム磁石の埋め込みを行いバレット食道が形成される腸管の形を形成したところ、手術自体は無事成功したが術後数日で致死率100%となった。死亡の原因としては、ネオジウム部に瘻孔形成されず腸管穿孔などがおこったものと推測された。そのため、期間内にノックアウトマウスをもちいた検討は行えなかった。今回の動物実験の研究の成果として、ラットバレット食道モデル、逆流性食道炎モデルともに、インフラマソームが関与しているということが明らかとなったが、追加実験でさらなる知見が得られる可能性が高いため、メカニズムの詳細な検討については現在さらに遂行中である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi