• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

機能性消化管疾患における生体粘膜上皮バリア機能評価法の開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K09297
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

大島 忠之  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (00381814)

研究分担者 三輪 洋人  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (80190833)
渡 二郎  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (10311531)
福井 広一  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (60378742)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード機能性消化管疾患 / 細胞間接着装置 / タイト結合 / クローディン
研究実績の概要

機能性消化管障害の患者および対照者において消化管粘膜バリア機能を評価するために内視鏡下にカテーテルを挿入し,粘膜に直接プローブを接触させてアドミタンスを測定している.食道では,粘膜傷害程度に周在性があることから,4方向での測定を行いその違いの有無を検討している.
胃食道逆流の評価にはスレウスZephr(コンフォーテックMIIpHシングルカテーテル,Sandhill Scientific, Inc. USA)を用いて24時間インピーダンス・pHモニタリングを行い,各物理的性状・酸度ごとの下部食道括約部(LES)上縁から5cmに達する逆流数と酸逆流時間(%time pH<4)を測定している.
食道及び十二指腸上皮生検組織を用いて粘膜バリア機能にかかわるタイト結合蛋白,特にクローディン(CLDN)などのmRNA発現量をreal-time PCRで定量的に検討している.
機能性ディスペプシア患者では,十二指腸下行脚の粘膜において肥満細胞および好酸球の浸潤が多いことが明らかとなった.一方,CLDNの十二指腸での発現は,機能性ディスペプシアでCLDN3 mRNAの発現増加が観察されている.共焦点レーザー顕微鏡でそれぞれの蛋白の細胞膜での局在の違いを検討している.十二指腸粘膜では,CLDN3およびオクルディンの発現が頂端部細胞膜上にみられる一方でCLDN4の発現は細胞間側面に主に発現がみられることが明らかとなった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

症例集積に努め,機能性消化管障害の患者および対照者の食道,十二指腸におけるアドミタンス測定を行っている.
また胃食道逆流の評価は,24時間インピーダンス・pHモニタリングによって行っている.

今後の研究の推進方策

食道のアドミタンス測定における測定値の安定化を図り,より詳細に各疾患における測定値の違いとタイト結合関連蛋白の発現および局在との相関を解析していく予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Duodenal low-grade inflammation and tight junction proteins in functional dyspepsia.2017

    • 著者名/発表者名
      Taki M, Oshima T, Takimoto M, Nakamura K, Tamura A, Hara K, Kobayashi M, Okugawa T, Kono T, Tozawa K, Tomita T, Taniguchi Y, Ohda Y, Fukui H, Watari J, Miwa H.
    • 学会等名
      Digestive Disease Week 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi