• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

腸内細菌・発酵産物による制御性T細胞表面結合TGF-β発現誘導の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K09315
研究機関九州大学

研究代表者

中村 和彦  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (00274449)

研究分担者 伊原 栄吉  九州大学, 大学病院, 助教 (80612390)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード制御性T細胞 / 酪酸 / 炎症性腸疾患
研究実績の概要

酪酸の制御性T細胞(regulatory T cell; Treg)誘導能とTreg細胞表面TGF-β誘導能を検討するために、正常マウスに難消化性食物繊維・酪酸含有餌(酪酸投与群)、難消化性食物繊維含有・酪酸非含有餌(コントロール群)を4週間給餌し、脾臓・腸管粘膜CD4+ T細胞中のTreg割合をフローサイトメトリーで解析した。脾臓CD4+ T細胞中Treg(CD25+Foxp3+分画)の割合は、コントロール群8.11%、酪酸投与群8.99%と酪酸投与で軽度の増加を認めたが、Treg細胞表面TGF-β発現は両群間で差を認めなかった。腸管粘膜CD4+ T細胞ではTregの割合はコントロール群10.5%、酪酸投与群で10.6%と差を認めず、Treg細胞表面TGF-β発現も両群間で差を認めなかった。
次に、酪酸投与群で認められた脾臓CD4+ T細胞中Treg割合の増加に関して更に検討するため、通常の餌、難消化性食物繊維含有・酪酸非含有餌、難消化性食物繊維・酪酸含有餌を4週間給餌し、脾臓CD4+ T細胞中Treg割合を解析したところ、それぞれ6.54%、9%、11.5%であり、酪酸のみでなく難消化性食物繊維にもTreg誘導能がある事が示された。
更に酪酸投与による大腸炎抑制作用の有無を検討した。正常マウスに難消化性食物繊維・酪酸含有餌(酪酸投与群)、難消化性食物繊維含有・酪酸非含有餌(コントロール群)を4週間給餌し、その後1週間1.8% dextran sulfate sodium salt(DSS)含有水を自由飲水させ、DSS大腸炎を誘導した。酪酸投与群ではコントロール群と比較して、より高度の体重減少を来し、大腸炎により大腸の長さが短縮していた。両群間で腸管粘膜Treg上の細胞表面TGF-β発現に明らかな差は認められなかった。酪酸投与による明らかな大腸炎抑制作用は認めなかった。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi