• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

門脈血代謝産物一斉解析による非アルコール性脂肪性肝炎と肝小胞体ストレスの関係解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09336
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関東北大学

研究代表者

嘉数 英二  東北大学, 東北大学病院, 助教 (20509377)

研究分担者 小暮 高之  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (70400330)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード遊離アミノ酸 / 非アルコール性脂肪性肝炎 / 非アルコール性脂肪性肝疾患
研究成果の概要

野生型マウスと脂肪肝モデルマウスの門脈血メタボローム解析結果から、それぞれの門脈血の遊離アミノ酸濃度に一致した無血清培地を作製した。この培地を用いて肝細胞脂肪変性に関与する遊離アミノ酸の同定を行った。7種類の遊離アミノ酸の低下、特にメチオニンとチロシンの低下により有意に肝細胞脂肪変性をきたすことが明らかとなった。更に、これらのアミノ酸の低下が肝細胞に小胞体ストレスを与え中性脂肪の放出が低下することが明らかになった。動物実験でも、食事中のメチオニンとチロシンを除去することで、非アルコール性脂肪性肝炎に極めて近い肝病理像が得られることが明らかとなった。

自由記述の分野

肝臓

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の環境要因として過剰な糖質、脂質の関与は多くの研究で証明されてきたが、本研究で一部の遊離アミノ酸の不均衡も肝細胞脂肪変性を悪化させNASHの要因となる可能性が示唆された。また、本研究で開発した門脈血類似潅流培養は生体内の環境に近い培養法で、肝細胞の代謝研究を行う上で従来の培養法よりもはるかに優れていると考える。今後、更に研究を発展させることで候補アミノ酸の代謝を促進することでNASHの治療・予防につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi