• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

マクロファージ遊走阻止因子(MIF)-CD74系による肝発癌促進機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K09339
研究機関群馬大学

研究代表者

堀口 昇男  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (10550022)

研究分担者 山田 英二郎  群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (60645563)
柿崎 暁  群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (80344935)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードMIF / アルコール / 脂肪性肝炎
研究実績の概要

非アルコール性脂肪性疾患(NAFLD)は、日本や米国のなどの先進国における肝障害の原因としてもっとも頻度の高いものであり、その中でも、脂肪肝には慢性炎症を伴い、肝硬変、肝癌への経過をたどる非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)が大きな問題となっている。
今回、我々は、マクロファージの集活性化)に関与し、自然免疫と獲得免疫の両免疫系系に関与するマクロファージ遊走阻止因子(MIF: Macrophage Migration Inhibitory Factor)のNASH/NAFLDの肝発癌に関与している知見を得て解析を進めた。
WT(野生型マウス)およびMIF-KO(MIFノックアウトマウス)に24週間、72週間の普通食、高脂肪食負荷を行い解析したところ、24週間の時点で、高脂肪食負荷MIF-KOでは、メタボリック症候群に類似したインスリン抵抗性に起因する、体重の増加、肝臓/体重比の増加、肝組織中における中性脂肪濃度の上昇、病理学的に肝臓の脂肪沈着,肝線維化が促進されること明らかにし、このメカニズムにAMPKのシグナルが関与していることを明らかにした。また、72週間の時点で、野生型マウスと比較してMIF-KOでは肝脂質沈着および肝線維化が促進されることが著明になった一方で、肝腫瘍の発生は野生型マウスにおいて抑制されるという知見を得て、腫瘍細胞と炎症細胞の相互作用に着目して、MIFの肝腫瘍抑制メカニズムを明らかにした。
我々はさらにアルコール性脂肪性肝炎におけるMIFの役割につき更なる解析をすすめている。今回の非アルコール性脂肪性肝炎との共通点、相違点を解析することで脂肪性肝炎発症のメカニズムが明らかになることが期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Long-term Results of Bariatric Surgery for Non-alcoholic Fatty Liver Disease/Non-alcoholic Steatohepatitis Treatment in Morbidly Obese Japanese Patients2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Uehara, Yosuke Seki , Satoru Kakizaki , Norio Horiguchi , Hiroki Tojima , Yuichi Yamazaki, Ken Sato , Masanobu Yamada , Toshio Uraoka , Kazunori Kasama
    • 雑誌名

      Obes Surg .

      巻: 29 ページ: 1195-1201

    • DOI

      10.1007/s11695-018-03641-2.

    • 査読あり
  • [学会発表] 臨床病態に基ずくアルコール性肝障害モデルの検討2020

    • 著者名/発表者名
      堀口昇男
    • 学会等名
      第39回アルコール医学生物学研究会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi