• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

次世代シークエンサーを用いた抗ウイルス治療後における肝発癌リスクの包括的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09349
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関山梨大学

研究代表者

前川 伸哉  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (70397298)

研究協力者 榎本 信幸  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード抗ウイルス治療後肝癌 / 次世代シークエンス / HBV / HCV
研究成果の概要

● 抗ウイルス治療の進歩したウイルス性肝炎における現在最大の問題は、ウイルス消失後肝癌である。本検討では、次世代シークエンス技術を用いたウイルスと宿主遺伝子の解析による肝発癌リスクの解明を目的とした。
●C型肝炎では、抗ウイルス治療前のHCVコア、NS5A変異と宿主因子IL28B SNPの組み合わせで治療後肝癌発生率が異なることを見出した。B型肝炎では、肝病態の進展に関与するpreS領域132-141アミノ酸領域を同定した。また抗ウイルス治療後肝発癌症例におけるhTERT変異の重要性を明らかとし、バイオマーカーとして、血液を用いたリキッドバイオプシーによるhTERT変異検出系を構築した。

自由記述の分野

消化器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、抗ウイルス治療後肝発癌・病態進展リスクとしてのウイルスゲノム領域あるいは宿主領域がC型肝炎・B型肝炎において明らかになり、また肝癌診断・治療モニターとしてのリキッドバイプシーシステムの構築が可能であった。これらは肝癌実臨床における有用なバイオマーカーとなり、これらを用いることでHCC発見のための効率よいサーベイランスの実施、あるいは発癌症例に対する適切な治療法選択が可能となることが考えられた。一方、これらの多くは宿主の免疫状態と関連する因子であり、免疫制御が肝癌制御のキーとなることが示され、学術的にも重要な意義が得られた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi