• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

HSV-TKマウスを用いた新規HBV感染症モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K09351
研究機関岐阜大学

研究代表者

伊藤 弘康  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (80373075)

研究分担者 清島 満  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10171315) [辞退]
石川 哲也  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (10288508)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードHBV / 動物モデル / 宿主免疫応答
研究実績の概要

本研究では、宿主免疫応答の解析が可能な新規HBV感染症小動物モデルを作製することである。
Herpes Simplex Virus-1 Thymidine Kinase (HSV-TK)の発現遺伝子を組み込み肝臓特異的に発現する遺伝子改変マウス(HSV-TKマウス)を使用して、ガンシクロビル(GCV)を本マウスへ投与し肝細胞を脱落させた後、HBVトランスジェニック(Tg)マウスから採取した肝細胞を移入することで、新規HBV感染マウスモデルを確立する。はじめに、HSV-TKマウスにGCVを容量別に投与した。GCV50 μg/gの濃度で腹腔内投与から1週間後、ALT 600U/L以上となった。GCV投与によるALT値が600U/L以上のマウスを宿主マウスとして使用した。HBV-Tgマウスの肝細胞を採取は、リベラーゼを加えたコラゲナーゼ還流法を使用した。HBV-Tg肝細胞1x10⁶個/200μlを経脾臓的に移入して6週、8週、20週の肝組織をHBsAgの免疫組織学的検討にて評価した。HBsAg陽性域は、6週 : 6.1%、21.2%、8週 : 45.5%、0%、43.3%、20週 : 15.9%、17.2%となり、HBV-Tg肝細胞を移入して少なくとも20週まで肝組織におけるHBsAg陽性域を認めた。肝細胞移入後、2週、6週、8週、20週のHSV-TKマウスから採取した凍結肝組織を用いてHBV遺伝子を定量した結果、移入後2週、6週、8週の順で上昇傾向を示し、20週では低下傾向を示した。タンパク抽出液によるHBsAg値もHBV遺伝子の定量結果と同様の傾向を示した。肝細胞移入後、脾臓細胞におけるIFN-γ産生能をELISPOTアッセイで評価したところ、HBsAg陽性域0%のマウスでIFN-γ産生能が高かったのに対して、HBsAg陽性域を認めたマウスのIFN-γ産生能は低い傾向だった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 新規HBV感染マウスモデル作製と宿主免疫応答の解析2019

    • 著者名/発表者名
      神戸歩、伊藤弘康、石川哲也
    • 学会等名
      第55回 日本肝臓学会総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi