研究課題/領域番号 |
16K09352
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
清水 雅仁 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90402198)
|
研究分担者 |
白木 亮 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (60402195)
白上 洋平 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 助教 (50632816)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | メタボ肝癌 / 臓器間ネットワーク / 生活習慣病 / 非アルコール性脂肪肝炎 / 核内受容体RXR / レチノイド |
研究成果の概要 |
本研究にて、レチノイドシグナルの活性化や糖尿病治療薬SGLT-2阻害剤が、NASH・肥満・生活習慣病関連肝腫瘍形成を抑制することを明らかにした。また、高用量ループ利尿剤の使用が、肝硬変患者の骨格筋量減少と予後悪化に関連すること、インスリン抵抗性および内臓脂肪の増加が、肝癌根治的治療後の再発リスクを増加させることを報告した。これらの研究成果は、肝臓、骨格筋、内臓脂肪等で形成される臓器間ネットワークの制御がメタボ肝発癌の予防に繋がる可能性、さらに同ネット-ワークにおける「肝・筋・脂肪相関」の異常、特にインスリン抵抗性が、肝硬変・肝癌患者の予後に大きく関与している可能性を示唆するものである。
|
自由記述の分野 |
消化器内科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肝臓、骨格筋、内臓脂肪等はそれぞれが独立した臓器ではなく、生体内においてネットワークを形成している。本研究は、標的臓器(肝臓)のみではなく、肥満・生活習慣病によって惹起された臓器間ネットワークの異常・恒常性の破綻にアプローチして肝発癌予防を実践するという、斬新かつ独創的なコンセプトに基づいた研究である。肥満や糖尿病、生活習慣病が大きな社会問題である現在、これらの病態や非アルコール性脂肪肝炎を背景とする肝細胞癌は増加している。肝臓をエネルギー代謝臓器間ネットワークの中心臓器として行った本研究の成果は、社会・国民が大きな期待を寄せるメタボ肝癌の有益な診断・治療法の開発に繋がる。
|