• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

肝細胞キメラマウス作製系における移植肝細胞モニタリングとGVHD応答の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K09354
研究機関名古屋大学

研究代表者

石川 哲也  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (10288508)

研究分担者 伊藤 弘康  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (80373075)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード肝細胞キメラマウス / 肝細胞置換率 / GFP / 免疫拒絶
研究実績の概要

TK-NOGマウス(H-2bあるいはH-2d)を同系の野生型マウス(C57BL/6, H-2bあるいはBalb/c, H-2d)へのバッククロスを繰り返すことで、正常な免疫機構を持ちC57BL/6あるいはBalb/cと同じバックグラウンドを持つHSVtkを作製した。HSVtkではガンシクロビル(GCV)投与により自己の肝細胞が死滅し、その後に他のマウスから分離した肝細胞を移植することで肝細胞キメラマウスの作製が可能となる。この系ではGCVによる自己肝細胞の死滅の程度が、肝細胞移植によるキメラ化効率(肝細胞置換率)の規定因子となる。しかし、GCVによる肝細胞死滅効果はマウスの系統ごとに差を認めるため、まず作成したHSVtkにおいてGCV投与の至適条件を決定した。当初、移植する肝細胞を量子ドット(QD)にてラベル化することを計画していたが、肝灌流により分離した肝細胞の生存率は80%程度であり、さらに浮遊培養の状態でのQDラベルで生存率の低下がみられたため、現時点では同系のGFPトランスジェニックマウス(GFPtg)から分離した肝細胞を用い、主にGFPの免疫染色で移植後(脾注)の局在を解析している。脾注後、GFPtg由来肝細胞は肝臓に局在するものの、肺、心臓、脾臓、腎臓などへの局在は認めていない。なお、ex vivoでの蛍光イメージングでも、肝臓のみでGFPシグナルの検出が可能であることを確認できている。また、HSVtkにアロ肝細胞を移植した場合には移植肝細胞の排除を認め、免疫拒絶の評価が可能なモデルであることを確認している。現時点での肝細胞置換効率は最大で30%程度であり、以後の解析を容易にするために、GCVによる肝細胞死滅効果の安定化、肝灌流による肝細胞分離効率の向上などによる、HSVtkでの肝細胞置換効率の向上に向けた検討も同時に行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

肝細胞キメラマウス作製系において鍵となるGCVによる肝細胞死滅効果、および移植用肝細胞分離の効率の2点において、当初想定していた結果が得られなかったことが現時点での遅れの原因である。GCV投与で十分な肝細胞死滅効果が得られなかったことで、肝細胞置換率がやや低値に留まったが、現時点ではGCV投与量の至適化が進んでいる。また、GCV投与ルートの変更(経口投与)による効果も同時に検討しており、今後はさらに改善が見込まれる。肝細胞分離については、肝灌流時のdigestion mediumの変更などにより、当初、1×10-6個/匹程度の肝細胞回収率だったものが10-7個/匹レベルまで改善してきており、これも解決の方向にある。

今後の研究の推進方策

肝細胞キメラマウス作製の効率向上により、現時点で解析が遅れている移植細胞の拒絶に関わる免疫応答の詳細な解析(肝浸潤細胞、肝内遺伝子発現、血中サイトカイン/ケモカインなどの解析)も当初の予定通り進めることができると考えている。また、移植用肝細胞分離の効率上昇により、肝細胞のラベル化条件についても改善が期待できるため、GFPより蛍光強度の強いQDあるいは他の蛍光分子(PKH、CellVueなど)をラベル化に用いることで、in vivo、ex vivoイメージングによる免疫拒絶の可視化がより高い精度で実現できると考えている。肝障害環境下での移植効率評価については、上記の改善が進めば比較的容易に進められると考えている。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者(岐阜大学 伊藤弘康准教授)への配分額に残額が生じたことが、次年度使用額が生じた理由である。肝細胞キメラマウス作製の効率向上に関する検討に時間を要したことより、研究分担者が主として進めることとなっていた分子生物学的解析、免疫学的解析はやや遅れている。研究分担者の配分額に残額が生じたのはこのためである。しかし、肝細胞キメラマウス作製の効率は改善しつつあり、今後は移植細胞の拒絶に関わる分子生物学的・免疫学的解析(肝浸潤細胞、肝内遺伝子発現、血中サイトカイン/ケモカインなどの解析など)も計画通り進めることができると考えている。また、移植用肝細胞分離の効率も上昇したことより、肝細胞のラベル化条件についても改善が期待できる。よって、GFPより蛍光強度の強いQDあるいは他の蛍光分子をラベル化に用いることで、in vivo、ex vivoイメージングによる免疫拒絶の可視化がより高い精度で実現できると考えている。肝障害環境下での移植効率評価については、上記の改善が進めば比較的容易に進められると考えている。これらより、学会発表、論文作成など具体的な成果につなげていきたい。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Secreted Ectodomain of SIGLEC-9 and MCP-1 Synergistically Improve Acute Liver Failure in Rats by Altering Macrophage Polarity2017

    • 著者名/発表者名
      Ito Takanori、Ishigami Masatoshi、Matsushita Yoshihiro、Hirata Marina、Matsubara Kohki、Ishikawa Tetsuya、Hibi Hideharu、Ueda Minoru、Hirooka Yoshiki、Goto Hidemi、Yamamoto Akihito
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 44043~44043

    • DOI

      10.1038/srep44043

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Intact metabolite profiling of mouse brain by probe electrospray ionization/triple quadrupole tandem mass spectrometry (PESI/MS/MS) and its potential use for local distribution analysis of the brain2017

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Yumi、Zaitsu Kei、Murata Tasuku、Ohara Tomomi、Moreau St?phane、Kusano Maiko、Tanihata Hiroshi、Tsuchihashi Hitoshi、Ishii Akira、Ishikawa Tetsuya
    • 雑誌名

      Analytica Chimica Acta

      巻: 983 ページ: 160~165

    • DOI

      10.1016/j.aca.2017.06.047

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hepatocyte-specific depletion of ubiquitin regulatory X domain containing protein 8 accelerates fibrosis in a mouse non-alcoholic steatohepatitis model2017

    • 著者名/発表者名
      Imai Norihiro、Suzuki Michitaka、Ishizu Yoji、Kuzuya Teiji、Honda Takashi、Hayashi Kazuhiko、Ishigami Masatoshi、Hirooka Yoshiki、Ishikawa Tetsuya、Goto Hidemi、Fujimoto Toyoshi
    • 雑誌名

      Histochemistry and Cell Biology

      巻: 148 ページ: 219~227

    • DOI

      10.1007/s00418-017-1572-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] (-)-Epigallocatechin-3-gallate Down-regulates Doxorubicin-induced Overexpression of P-glycoprotein Through the Coordinate Inhibition of PI3K/Akt and MEK/ERK Signaling Pathways.2017

    • 著者名/発表者名
      Satonaka H, Ishida K, Takai M, Koide R, Shigemasa R, Ueyama J, Ishikawa T, Hayashi K, Goto H, Wakusawa S.
    • 雑誌名

      Anticancer Res

      巻: 37 ページ: 6071~6077

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of ursodeoxycholic acid and insulin on palmitate-induced ROS production and down-regulation of PI3K/Akt signaling activity.2017

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama K, Tatsumi Y, Hayashi K, Goto H, Ishikawa T, Wakusawa S.
    • 雑誌名

      Biol Pharm Bull

      巻: 40 ページ: 2001~2004

  • [学会発表] 量子ドットイメージング技術を用いた移植幹細胞と免疫細胞のinteraction 機構解明2018

    • 著者名/発表者名
      湯川 博、佐藤 和秀、有本 知子、小野島 大介、石川 哲也、馬場 嘉信
    • 学会等名
      第17回日本再生医療学会総会
  • [学会発表] 歯髄幹細胞無血清培養上清による難治性肝疾患での有用性の検討-急性・慢性肝炎動物モデルにおける効果発現メカニズムの違いに着目して2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤隆徳、田中卓、山本健太、安藤祐資、安田諭、野村彩、加藤幸一郎、石津洋二、葛谷貞二、本多隆、林和彦、石上雅敏、廣岡芳樹、石川哲也、後藤秀実
    • 学会等名
      第53回日本肝臓学会総会
  • [学会発表] マウスモデルを使用した慢性B型肝炎に対する治療用ワクチン開発の試み2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤弘康、清島満、石川哲也
    • 学会等名
      第53回日本肝臓学会総会
  • [学会発表] Rapid-fire direct metabolome analysis by probe electrospray ionization/tandem mass spectrometry: its preclinical applications to validate the methods.2017

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Y, Zaitsu K, Murata T, Ohara T, Kondo K, Kusano M, Ogata K, Tsuchihashi H, Tanihata H, Ishii A, Ishikawa T.
    • 学会等名
      The 4th Annual European Congress of the Association for Mass Spectrometry
  • [図書] B型肝炎ワクチンとアジュバント「次世代アジュバント開発のためのメカニズム解明と安全性評価」2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤弘康、石川哲也
    • 総ページ数
      309~315
    • 出版者
      ファインケミカル
    • ISBN
      978-4-7813-1238-5
  • [図書] 血液検査:免疫学的検査、一般検査「ここまできた肝臓病診療」2017

    • 著者名/発表者名
      石川哲也
    • 総ページ数
      114~120
    • 出版者
      中山書店

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi