• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

肝線維化からみた肝発癌メカニズムの解明と新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K09365
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

野尻 俊輔  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (50381843)

研究分担者 三浦 裕  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (90285198)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード肝硬変 / ATBF1
研究実績の概要

実験は培養細胞と動物実験の両方を平行して進めている。ヒト星細胞(cell line LX-2)、ヒト血管平滑筋細胞(PCS-100)、を培養しcollagen I, PDGFR,HFN1, AFP,TGFβ,TNFα,PPARα、PPARγの各遺伝子発現を定量した。肝臓内皮細胞(HEC)においても同様にその遺伝子発現定量を試みた。
結果、内皮細胞培養を試みVEGF刺激によるPDGF-BB産生の変化を観察する予定であったが培養自体がうまくできずVEGF刺激によるPDGF-BB産生の変化も同定できなかった。
またATBF1強制発現、siRNAによる発現抑制を星細胞、平滑筋細胞を使用し実験した。それぞれの状態でcollagen I, PDGFR,HFN1, AFP,TGFβ,TNFα,PPARα、PPARγの各遺伝子発現の変化を定量した。しかし強制発現系は細胞の状態が不安定になりやすく実験データのばらつきが非常に強く解析に難渋している。
In vivo実験は現在loxP系で挟まれたATBF1 floxマウスを樹立した。Estrogen receptorによってCre酵素の発現誘導がかかる(Tamoxifen誘導型)CreERT2マウスと交配を試み現在作成中である。しかし当初の予定では生後2日目のマウスにStreptozotocinを皮下注し4Wから高脂肪食を与えNASH肝癌モデルを作成する方針であったがその後同マウスが予想よりNASHになりずらいことが判明したため今後の実験に支障が出る可能性がある。そのため現在他のNASHモデルでの実験を検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

細胞培養が不安定でありさらに強制発現系のベクターによる実験でのデータにばらつきがあり複数回の実験を予定より多く施行している。現在再度ベクターの再制作を試みている。でき次第実験を再開予定とする。
KOマウスに関しては遅れ気味ではあるが順調に進んでいると考えている。しかし今後NASHモデルを肝硬変のモデルとして使用する予定であるが当初予定していたSTAMマウス(生後2日目のマウスにStreptozotocinを皮下注し4Wから高脂肪食を与え8週後から肝硬変などの状態となる予定)が他の実験で予想よりはるかにNASHになりずらいことが判明したため低確率で肝硬変となった場合実験個体個数が間に合わない可能性が出てきている。したがって現在他のNASHモデルを検討中である。

今後の研究の推進方策

細胞培養はより安定に培養できるプロトコールを再度検討してなるべく一定の条件で実験をするよう努力する。発現ベクターはもともとかなりの毒性を持つことがわかっていたのである程度実験に難渋することは予想していたが予想以上に実験データが安定していない。再度トランスフェクションの条件や試薬の変更等を検討して実験を組みなおす必要がある。
NASH作成モデルに関しては市販されているものを含めいろいろあるがSTAMマウスの特徴はわずか8週で肝炎が完成し非常に早期に肝硬変、肝癌の出現がほぼ100%でできるという触れ込みであった。しかし実際はNASHが発症しないものや肝硬変にならないものがかなりの率で出ることが我々の他の実験で判明した。したがって我々が過去に使用した経験のあるCDAAマウスを使用して肝硬変を作成する方向で実験を検討している。用意が整い次第開始予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究の試薬が手元にあるものを使用していたので当初より少額であった。またマウスの実験が遅れているため購入していないことが理由の一つである。また海外出張をテロの影響を考慮して若干控えた結果旅費の支出もなかった。

次年度使用額の使用計画

マウスの実験も次年度は履行する予定であるので使用額は大きく掛かることとなる予定。また学会も参加予定であるのでこちらも使用予定である。試薬や新規のベクター作成に費用が掛かるので使用額は本年度より多くなる予定です。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Effects of branched-chain amino acid supplementation after radiofrequency ablation for hepatocellular carcinoma: A randomized trial.2017

    • 著者名/発表者名
      NOJIRI S, Fujiwara K, Shinkai N, Iio E, Joh T
    • 雑誌名

      Nutrition

      巻: 33 ページ: 20-27

    • DOI

      10.1016/j.nut.2016.07.013.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi