研究実績の概要 |
培養細胞と動物実験の両方を平行して進めている。ヒト星細胞(cell line LX-2)、ヒト血管平滑筋細胞(PCS-100)、を培養しcollagen I,PDGFR,HNF1, AFP,TGFβ,TNFα,PPAα、PPARγの各遺伝子発現を追加定量した。Western blotting法にて同様にたんぱく発現定量試みた。肝臓内皮細胞(HEC)においても同様にその遺伝子発現定量を試みた。 内皮細胞培養が当初うまくいかず培養条件を変化させることにより培養可能となった。しかしVEGF刺激によるPDGF-BB産生の変化が観察できず実験はなかなか進行していない。 またATBF1強制発現、siRNAによる発現抑制を星細胞、平滑筋細胞を使用し実験した。それぞれの状態でcollagen I, PDGFR,HFN1, AFP,TGFβ,TNFα,PPARα、PPARγの各遺伝子発現の変化を定量したが統計学的な有意差が出るには至っていない。引き続き実験を継続中で解析にはさらなる回数が必要である。 In vivo実験は現在loxP系で挟まれたATBF1 floxマウスの樹立、Estrogen receptorよってCre酵素の発現誘導がかかる(Tamoxifen誘導型)CreERT2マウス作成を試みていたが予想に反しATBF1が完全にノックアウトできずに実験が進められなかった。そのため再度ベクター構築しその後外部にノックアウトマウスの作成を委託している。期間を延長し、ノックアウトマウスの作成を試みているところである。
|