HBV感染によって誘導される肝線維化メカニズムは未だに不明の点が多い。線維化要因の一つとしてウイルス感染による細胞内ストレスの上昇を仮定し、前年度までに解析を進めた。細胞内でHBVウイルス産生を維持し、並行して細胞内ストレス関連遺伝子の発現を検証した。代表的な細胞ストレスである小胞体ストレス関連遺伝子・抗ROS産生関連遺伝子の発現は、ウイルス量の増減と関連せず殆ど変動を示さなかった。同様にHBV持続感染状態における細胞ストレスの状態を検証したところ、HBV感染成立後、ウイルス増殖は確認されたが並行して測定を行った細胞ストレス関連遺伝子は発現の変動は見られなかった。 ここまでの解析ではHBVと細胞内ストレスの関連性は確認できなかったため、in vitroでは解析が困難と思われた。細胞内にHBVは存在するがその結果として細胞障害性は確認できなかったので、次のステップとしてin vivoの系において肝障害が生じうる実験系利用を試みた。マウスを用いた肝障害誘導系を利用し、さらにHBV感染を重複させて肝障害マウスを得た。まず第一に、コントロール群と肝障害群を非侵襲的に区別可能なマーカーを検索するため、肝臓組織と血清サンプルを用いてレクチンを利用した糖鎖解析(レクチンマイクロアレイ)を行った。タンパク質を抽出し、レクチンを利用した糖鎖解析方法であるレクチンマイクロアレイを行った。コントロール個体と肝臓障害が進んだ個体では、ガラクトース末端認識、ポリラクトサミン認識レクチンなどに多少の差が見られたが大きな傾向の差はなかった。一方で血清サンプルの糖鎖解析データでは、肝障害群においてアセチルラクトサミンやガラクトース/ギャルナック認識レクチンの差が確認され、肝障害のマーカーとして利用できる可能性が示された。今後はこの系を用いて細胞内ストレスの解析を進める予定である。
|