• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

C型肝炎のDAA治療で高度耐性株出現に関わるオセロ仮説と2-ヒット仮説の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K09372
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

持田 智  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (20219968)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードHCV / DAA / NS5A / NS5B / RAS
研究実績の概要

Othello仮説に関しては,signature RASが認められないのにvirologic failureとなる要因として,NS5A-L28M/R30Qなどのアミノ酸置換を明らかにしたが,これら株が不成功になった場合に生じるNS5A-L28M/R30Q/Y93H株のみならず,より高度耐性であるNS5A-L31V/Y93H株,NS5A-K92K株であってもglecaprevir(GLE)/pibrebtasvir(PIB)による治療でSVRを達成できることを明確にした。
一方,2-ヒット仮説に関して,NS5A-P29delないしNS5A-P32delの成立機序を検討した。HCV-NS5A蛋白はS26からS37が膜貫通部分とdomain-1を繋ぐリンカー領域であることを明確にした。また,NS5A-P29delないしNS5A-P32delを呈するHCVの見られる11症例を全国共同研究で集積し,これら欠損株の発端となるHCV株は,deep sequencing後に系統樹解析をしても一定のクラスターを形成しないが,NS5A-K26ないしL31に変異を有する頻度が高く,これがP29,P32の欠損に関与することを見出した。また,NS5A-P32del株はNS5A-Y93H株が出現すると自然消滅する場合があることを見出したが,同株が減少してdirect sequencingで見られなくなっても,deep sequencingでminor cloneとして残存している場合は,GLE/PIBによるDAA治療でもvirologic failureに陥ることを明らかにした。
また,HCV-RNAの解析に第3世代のnanopore sequencingを導入した。同方法はミスリードが多いが,majorな塩基配列を選ぶことで,direct sequencingの代用とするシステムを確立した。Genotypeが不明のHCV株でも,約2日で全長塩基配列を同定することが可能になっている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] A case of genotype-3b HCV in which whole-genome was successfully analyzed using third-generation nanopore sequencing.2019

    • 著者名/発表者名
      Uchida Y, Kouyama JI, Naiki K, Uemura H, Tsuji S, Sugawara K, Nakao M, Motoya D, Nakayama N, Imai Y, Tomiya T, Mochida S.
    • 雑誌名

      Hepatol Res

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      doi: 10.1111/hepr.13339

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NS5A-P32 deletion as a factor involved in virologic failure in patients receiving glecaprevir and pibrentasvir.2019

    • 著者名/発表者名
      Umemura J, Uchida Y, Koutyama JI, Naiki K, Tsuji S, Sugawara K, Nakao M, Motoya D, Nakayama N, Imai Y, Tomiya T, Mochida S
    • 雑誌名

      J Gastroenterol

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      doi: 10.1007/s00535-018-01543-9.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Serum asunaprevir concentrations showing correklation with th extent of liver fibrosis as a factor inducing liver injuries in patients with genotype-1b hepattis C virus receiving daclatasvir plus asunaprevir therapy.2018

    • 著者名/発表者名
      Uchida Y, Naiki K, Kouyama JI, Sugawara K, Nakao M, Motoya D, Inao M, Nakayama N, Imai Y, Tomiya T, Mochida S
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 13 (10) ページ: e0205600

    • DOI

      doi: 10.1371/journal.pone 0205600.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Significance of NS5B substitutions in genotype 1b hepatitis C virus evaluated by bioinformatics analysis.2018

    • 著者名/発表者名
      Uchida Y, Nakamura S, Kouyama J, Naiki K, Motoya D, Sigawara K, Inao M, Imai Y, Nakayama N, Tomiya T, Hedskog C, Brainard D, Mo H, Mochida S
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 8 (1) ページ: 8818

    • DOI

      doi: 10.1038/s41598-018-27291-7

    • 査読あり
  • [学会発表] Real-world efficacy of glecaprevir plus pibrentasvir for patients with HCV with or without prior DAA therapies: evaluation by deep sequencing for HCV strains with NS5A-RASs.2018

    • 著者名/発表者名
      Uemura H, Uchida Y, Kouyama JI. Naiki K, Nakayama N, Tomiya Y, Mochida S
    • 学会等名
      The Liver Meeting, AASLD 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] S-8「C型肝炎治療:現状と展望」NS5A-RASsから見たDAA治療不成功後の再治療における問題点.2018

    • 著者名/発表者名
      内田義人,中山伸朗,持田 智
    • 学会等名
      第104回日本消化器病学会総会
  • [学会発表] PD-3. 「C型肝炎~完全制御を目指した治療戦略~」DAA不成功例におけるNS5A-P32del変異の出現機序とその対策.2018

    • 著者名/発表者名
      内田義人,中山伸朗,持田 智
    • 学会等名
      第54回日本肝臓学会総会
  • [学会発表] W-16「HCV感染の根絶をめざすC型肝炎診療の現状と展望」GLE/PIBによるDAA再治療の検討:NS5A-P32del変異の対策.2018

    • 著者名/発表者名
      内田義人,中山伸朗,持田 智
    • 学会等名
      JDDW2018
  • [学会発表] S-1「B型,C型ウイルス肝炎治療をまとめる」実臨床におけるGLE/PIB療法: NS5A-P32del変異の対策.2018

    • 著者名/発表者名
      植村隼人,内田義人,持田 智
    • 学会等名
      第42回日本肝臓学会東部会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi