研究実績の概要 |
バソヒビンは血管新生を調節する蛋白質で、血管新生を抑制するバソヒビン-1と抑制するバソヒビン‐2からなる。一般的に血管新生と肝線維化が並行して起こることが知られており、バソヒビンの発現量を調節することにより肝線維化を抑制する方法を開発することを目的とした。 昨年度に作製したバソヒビン-1,-2をそれぞれ特異的に認識するウサギ・ポリクローナル抗体を用いて、ウェスタンブロットと抗体染色を行った。抗バソヒビン-1,-2抗体はそれぞれ特異的にバソヒビン-1,-2組換え蛋白質を認識した。バソヒビン-1,-2の発現量が高い脳組織ライゼートでは、それぞれのノックアウトマウスでは検出されない特異的なバンドが検出された。肝臓組織ライゼートではバソヒビン-1,-2共に発現量が低いため検出できなかった。バソヒビン-1,-2をそれぞれタグを付けてHela細胞に発現させ、抗タグ抗体と抗バソヒビン-1,-2抗体で検出すると、発現細胞が共染色された。このことから作製したポリクローナル抗体は抗体染色に用いることができると分かった。バソヒビン-1,-2の発現量の高い脳切片を用いて組織染色を行うと、バソヒビン-1,-2共に神経細胞で発現していることが明らかとなった。肝臓切片でも抗体染色を行ったが発現細胞を同定できなかった。 バソヒビン-1,-2とこれらの結合蛋白質であるSVBPをアルブミンプロモーターの制御下で肝細胞に発現するトランスジェニックマウスを作製した。これらのトランスジェニックマウスの肝臓においてバソヒビン-1,-2, SVBP組換え蛋白質がそれぞれ発現していることを確認し、ライン化することに成功した。更に、バソヒビン-1または-2とSVBPを同時に発現するダブルトランスジェニックマウスの作製を行っている。
|