研究課題/領域番号 |
16K09392
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
石黒 洋 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (90303651)
|
研究分担者 |
相馬 義郎 国際医療福祉大学, 薬学部, 教授 (60268183)
山本 明子 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 准教授 (60402385)
洪 繁 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (90402578)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 嚢胞性線維症 / 腸管オルガノイド / CFTR |
研究実績の概要 |
1.嚢胞性線維症(cystic fibrosis:CF)モデルマウス(ΔFマウス)の小腸と大腸、およびヒト正常大腸粘膜からの腸管オルガノイドの作成とCFTR依存性腸液分泌の解析 (1)粘膜からvilliをそぎ落とし、EDTAで処理して単離cryptを得、R-spondinなどを含み基底膜を主成分とするマトリゲル中で三次元培養するとことにより、腸管オルガノイドを作成、継代培養する系が確立された。(2)マウスおよびヒト腸管オルガノイドで、CFTR依存性の腸液分泌を確認することができた。(3)臓器特異性の有無を確認するために、膵管オルガノイドの作成を試み、作成に成功した。 2.強制発現系を用いた日本人型変異CFTRの発現特性、Cl-チャネル活性の解析とクラス分類 (1)日本人のCFアレルに最もよく見られる変異であるdele 16-17b CFTRをCHO細胞に強制発現させた。(2)Δ(G970-T1122)-CFTR蛋白は発現したが、成熟化(グリコシル化)は不十分であり、細胞質に留まった。Class IIに分類される。(3)特殊な条件化で細胞膜に発現したΔ(G970-T1122)-CFTRはチャネル電流が確認された。 3.患者由来腸管オルガノイドを用いた個別化医療の研究 (1)研究代表者が事務局を務めるCF登録制度に、2017年度は新規に7名の患者が登録された。(2)CFTR遺伝子変異、CFTR機能(汗中Cl-濃度)、その他の表現型として膵外分泌機能(便中エラスターゼ)を含む臨床データを収集した。(4)患者由来腸管オルガノイドを用いる解析の基礎データとなる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
患者由来腸管オルガノイドを用いた個別化医療の研究について、ヒト大腸オルガノイドは作成することができたので、現在、継代の条件を検討中である。確立でき次第、個々の患者について解析を始める。
|
今後の研究の推進方策 |
1.強制発現系を用いた日本人型Δ(G970-T1122)-CFTRの発現特性、Cl-チャネル活性の解析を進め、分子治療薬(CFTR potentiatorおよびcorrector)の治療効果の解析を進める。 2.患者由来腸管オルガノイドを用いた個別化医療の研究について (1)CF患者の生検大腸粘膜から腸管オルガノイドを作成、(2)腸液分泌を測定、(3)分子治療薬(CFTR potentiatorおよびcorrector)の治療効果を解析する。
|