• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

急性膵炎におけるカルシウム結合蛋白の役割ー新たな創薬を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 16K09401
研究機関自治医科大学

研究代表者

眞嶋 浩聡  自治医科大学, 医学部, 教授 (10261869)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード急性膵炎 / S100g / 細胞内カルシウム / トリプシン
研究実績の概要

S100gは主に十二指腸に発現しているタンパクである。mRNAレベルでは膵臓にも発現しているが、蛋白レベルでは免疫染色においてもウエスタンブロットにおいても膵臓に発現はみられなかった。コレシストキニンのアナログであるセルレインを複数回投与して実験的膵炎を惹起すると膵臓における発現が増加し、蛋白レベルでも同定できるようになった。つまり、急性膵炎反応によって膵臓に発現が誘導された。そして、コントロールマウス、S100gノックアウト(KO)マウスを比較すると、膵炎反応はS100g KOマウスで軽減していた。血清アミラーゼの上昇に差はなかったが、膵組織中のトリプシン異所性活性化はS100g KOマウスで抑制された。
ラット膵腺房細胞癌由来のAR42J細胞は膵外分泌モデルとして使用されている。この細胞にS100gを過剰発現させた細胞(AR42J-S100g)を樹立した。コレシストキニン(CCK-8)刺激によるアミラーゼ分泌の変化、fura-2を用いた細胞内カルシウム濃度[Ca2+]iの変化をコントロール細胞(AR42J-GFP)と比較検討した。100pM CCK-8による分泌刺激において、AR42J-S100gではアミラーゼ分泌が抑制され、[Ca2+]iの上昇も著明に抑制された。
これらの結果から、過剰なCCK-8刺激においてS100g は[Ca2+]i の上昇にブレーキをかける働きをしているが、S100g KOマウスではその上昇にブレーキがかからず、外分泌が亢進したままの状態となる。そのため、細胞内のトリプシノーゲン量が少なくなり、細胞内での異所性活性化が抑制され、S100g KOマウスでは膵炎反応が軽減したものと考えられる。但し、これは仮説であり、検証が必要である。マウスの生体内でのCa2+シグナルのモニタリングは難しく、年度内に証明することが出来なかったのが残念である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 急性膵炎発症・進展における細胞内小胞輸送の役割2018

    • 著者名/発表者名
      高橋健一、眞嶋浩聡、大西洋英
    • 雑誌名

      膵臓

      巻: 33 ページ: 723-729

    • 査読あり
  • [学会発表] 膵外分泌恒常性維持におけるRab7機能の検討2018

    • 著者名/発表者名
      高橋健一、眞嶋浩聡、大西洋英
    • 学会等名
      第104回日本消化器病学会総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi