研究課題/領域番号 |
16K09402
|
研究機関 | 千葉県がんセンター(研究所) |
研究代表者 |
喜多 絵美里 千葉県がんセンター(研究所), 消化器内科, 医長 (20773980)
|
研究分担者 |
筆宝 義隆 千葉県がんセンター(研究所), 発がん制御研究部, 部長 (30359632)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | オルガノイド / 膵癌 |
研究実績の概要 |
現在、EUS-FNAによるオルガノイド培養は10例で施行しているが、適応する培養条件の設定を探索中である。FNA施行症例の減少、および穿刺回数が増加する場合に同意取得が得られない症例もいたため、余剰検体での培養など、ごく少量の細胞からの培養法の確立についても検討を行っている。培養に成功した症例では、凍結を行い、再培養が可能であることを確認しており、培養成功したものは、形態学的評価、病理学的評価、遺伝子学的解析を行い、同時に順次凍結保存を行っている。 現時点でオルガノイドに関する形態学的評価は確立されたものはないが、ヒト由来細胞の形態学的な品質評価法を導入し、オルガノイドの品質および良悪性診断への応用に関し、検討を進める予定である。 比較対象として、膵癌手術材料でのオルガノイド培養を行い、マウスへ接種し腫瘍原性の確認、および病理学的比較、培養細胞よりたんぱく抽出を行っている。 手術症例の培養に際しては、細胞採取のタイミングによって細胞のviabilityが落ちてしまうことや、膵臓の自己融解により細胞が死滅する症例があり、至適培養条件の検討を逐次更新している。膵癌症例においては、手術材料で正常との比較を行うため、正常細胞からの培養も試み、腫瘍との比較を行う予定である。 マウスに接種した場合の腫瘍再現性はこれまで同種では実施しており、接種方法は確立されていたが、ヒト由来細胞の場合は腫瘍再現性が、同種に比べ高くないため、免疫不全マウスの種類の変更、接種細胞量の調整、接種細胞状況の再検討を行い、再現効率の向上に努めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
EUS-FNA施行症例の減少、および穿刺回数が増加する場合に同意取得が得られない症例がおり、症例数が10例にとどまっており、至適培養条件を検討するうえで十分な検体数が得られていない。
|
今後の研究の推進方策 |
FNA施行症例の減少、および穿刺回数が増加する場合に同意取得が得られない症例もいたため、余剰検体での培養など、ごく少量の細胞からの培養法の確立についても検討を行っている。培養に成功した症例では、順次病理学的、遺伝子学的解析を行い、凍結保存を行う。比較対象として手術材料でのオルガノイド培養を行い、マウスへ接種し腫瘍原性の確認、および病理学的比較、培養細胞よりたんぱく抽出を行う。 オルガノイドの評価に際しては、形態学的に確立したものはなく、今後、形態学的な側面からの、良悪性診断に関しても検討を行う予定である。 マウスに接種した場合の腫瘍再現性は、ヒト由来細胞の場合は同種に比べ高くないため、免疫不全マウスの種類の変更、接種細胞量の調整、接種細胞状況の再検討を行い、再現効率の向上に努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
必要物品の購入が主な使用用途であったが、分割での購入が難しいものも多く、単位ごとの購入になってしまうため、残金が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究必要物品の購入に際し、併せて使用させていただきたいと考えている。
|