研究課題/領域番号 |
16K09405
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
竹内 学 新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (10621021)
|
研究分担者 |
寺井 崇二 新潟大学, 医歯学系, 教授 (00332809)
佐藤 祐一 新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (00401761)
橋本 哲 新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (10768667)
味岡 洋一 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80222610)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 食道表在癌 / 深達度 / 拡大内視鏡 |
研究成果の概要 |
食道癌の内視鏡診断において重要な一つが深達度診断である。なぜならば深達度は癌のリンパ節転移と非常に相関し、治療方針決定において大切である。 今回はこれまでの食道癌深達度診断に対する拡大内視鏡分類を簡略化し新たに日本食道学会内視鏡分類として作成し、この有用性を全国多施設にて評価した。全体の深達度診断正診率は90.5%と非常に高い成績であり、どの内視鏡医でも使用でき患者の利益につながると結論した。しかし、深達度別に評価すると深達度が浅い癌の正診率は特に高い結果であったが、深達度がより深い病変では感度が低い傾向にあり、今後は血管分類の再評価や新たな診断学の確立が必要と考える。
|
自由記述の分野 |
食道癌
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
食道癌深達度診断はこれまで通常観察や超音波内視鏡検査で診断されてきた。新たな拡大内視鏡による分類を作成しその有用性が示された。より正確な深達度診断は、低侵襲な内視鏡的切除術の適切な適応を決定する上で極めて重要である。 食道癌の治療は外科手術や化学放射線療法が主体であったが、ともに侵襲は大きく負担の少ない内視鏡手術が可能であれば患者さまに対するメリットは大きい。深達度はリンパ節転移頻度とよく相関しすることより深達度を正確に評価できることが望まれてきた。本研究では食道専門の内視鏡医でも使用できる簡便・簡略化した分類を多くの施設かつ多くの症例で評価し、その成績は良好で、今後の診断に役立つものと考える。
|