• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ヒト内視鏡生検検体を用いた腸炎上皮傷害に関わるバイオマーカーの探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K09406
研究機関名古屋大学

研究代表者

中村 正直  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (60467321)

研究分担者 後藤 秀実  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10215501) [辞退]
川嶋 啓揮  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (20378045)
廣岡 芳樹  名古屋大学, 医学部附属病院, 准教授 (50324413)
宮原 良二  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (50378056)
渡辺 修  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (80378059) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード潰瘍性大腸炎 / クローン病 / 腸内細菌叢 / 膜透過性
研究実績の概要

当年の研究は、前年に引き続き腸粘膜透過性研究において対象患者のリクルートとヒト腸上皮の採取を優先した。当院においては多くの小腸大腸の炎症性腸疾患、過敏性腸症候群の患者が通院し定期的もしくは増悪時に消化管内視鏡検査、特に小腸内視鏡を受ける。以前より名古屋大学医学部生命倫理審査委員会の承認を得たうえで粘膜生検材料を用いた消化管生物学的マーカーの探索的研究(平成29年までの研究期間)を行っている。この研究において小腸、大腸の各所において正常粘膜に観察される部位から粘膜生検を行い、粘膜内栄養関連バイオマーカーのmRNAとタンパクの腸管内分布を調べ、また糞便と腸粘液表面の細菌採取を開始した。その実験系を確立してきたが、これらは本研究の礎となるものであり、腸炎に応用し臨床診療で腸炎患者に説明し研究への参加を頂いた。
次に生検検体、腸粘液検体を得た。
小腸または大腸内視鏡を行う際に、研究の同意を文書で得たうえで内視鏡下に研究用生検を行った。経肛門的小腸内視鏡における標的部位は深部回腸、下部回腸、回腸末端、上行結腸、下行結腸、直腸の正常にみえる箇所と、小腸、大腸に病変があればその部位でも各検体ずつ採取し臨床診断を確認した。経口小腸内視鏡では十二指腸、上部空腸、深部空腸で生検した。大腸内視鏡ではその各所で生検を施行した。生検検体はRNA安定化保存液に入れて保管した。2検体はバイオマーカーのmRNAとタンパクの定量解析に使用することとした。計28名で本研究への同意を得て生検検体を採取、保管した。
腸内細菌叢解析においては次世代シークエンサーを用い特にクローン病、潰瘍性大腸炎患者における糞便中の細菌叢を解析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

患者のリクルートにおいて、小腸内視鏡、大腸内視鏡を行う患者に研究の案内を行っているが、腸管膜透過性とのかかわりが強いと思われる過敏性腸症候群の患者さんからの検体量は少なかった。

今後の研究の推進方策

30年度は最終年度であるが、さらに患者のリクルートを進める。研究の進行において、十分な生検検体を確保し、様々な腸炎、過敏性腸症候群などの膜透過性を比較し、その各々の病態の差を検討できるよう努める。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
研究に関連した学会への参加ができなかった。研究実務に時間を費やす必要があった。
(使用計画)
研究に関連した学会へ参加し、本研究に関わる知見を得たうえで研究への参考になるよう努める。またその成果を論文化し今後のさらなる研究に繋げる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Clinical significance of gastrointestinal patency evaluation by using patency capsule in Crohn's disease.2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura T, Hirooka Y, Nakamura M, Watanabe O, Yamamura T, Matsushita M, Ishikawa T, Furukawa K, Funasaka K, Ohno E, Kawashima H, Miyahara R, Goto H.
    • 雑誌名

      Nagoya J Med Sci

      巻: 80 ページ: 121-128

    • DOI

      10.18999/nagjms.80.1.121.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi