• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

3次元エコー図による右室機能と同期不全評価法の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09416
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関筑波大学

研究代表者

石津 智子  筑波大学, 医学医療系, 講師 (10507859)

研究分担者 山本 昌良  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (20730386)
町野 智子  筑波大学, 医学医療系, 助教 (20755673)
瀬尾 由広  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (40375499)
研究協力者 山本 昌良  
町野 智子 (OHTSUKA tomoko)  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード心不全 / 心エコー / 右室機能
研究成果の概要

右脚ブロック症例における右室の機械的同期不全、および右室サイズと機能に対する右脚ブロックの影響に関してはほとんど知られていない。我々は心臓MRI画像を用いて精度が検証された新たに開発した三次元心エコー検査によって完全右脚ブロックと右室容積、機能および同期不全のとの関連を調べた。3次元スペックルトラッキング心エコー分析を123人の患者で調査したところ、右脚ブロックが右室流入路自由壁および流出路の収縮遅延を伴い、右室拡大、収縮機能障害、および左心房前負荷の減少と関連していることを明らかにした。これらの結果は、将来的に右脚ブロック型伝導異常を伴う右室を標的とする心臓再同期療法の有用性を示唆している。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

心不全は近年の高齢化に伴い急速に増加しており、我が国の重大な医療問題である。心不全の予後は不良であるが、中でも右室機能の低下が予後不良と関連することが近年明らかとなった。右室機能障害の原因の一つとして、右室の電気的興奮伝播遅延が関与することを本研究では示すことができた。右室電気的興奮伝播遅延への治療的介入が右室機能低下への治療に結びつく可能性があるが、この治療法によって恩恵を受ける患者を診断、評価する方法として、我々が開発した三次元心エコー法の臨床応用が進むことが、患者の予後改善につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi