• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

後期高齢者における包括的な心エコー図指標に関する基準値の策定

研究課題

研究課題/領域番号 16K09417
研究機関筑波大学

研究代表者

瀬尾 由広  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (40375499)

研究分担者 石津 智子  筑波大学, 医学医療系, 講師 (10507859)
山本 昌良  筑波大学, 医学医療系, 助教 (20730386)
町野 智子  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (20755673)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード高齢者 / 心エコー
研究実績の概要

これまでの殆どの研究において80歳以上は除外されてきたため、後期高齢者や85歳以上の超高齢者に関する心エコー図の研究は殆どなく、正常高齢者の基準となるデータでさえ報告されていない。このため、まず生理的な加齢のプロセスにおいて、左室を含めて心臓にどのようなリモデリングが生じ、心機能がどのように変化するのかを明らかにする必要がある。
加齢は、あらゆる臓器や身体能力を変化させるので、後期高齢者においては、何をもって異常と判定するかは議論があるところである。そこで、本研究では、心疾患の既往を有さず、心エコー図上明らかな器質的心疾患を有さず、かつ、フレイルがなく、認知機能の低下がなく、社会生活を送っている75歳以上の高齢者を健常後期高齢者と定義し、その心エコー図の計測値の基準値を確立することとした。本研究は現在、75歳以上の健常者、生活習慣病、フレイル、大動脈弁狭窄症、左室駆出率が保持された心不全症例の5グループからなるコホートについて、症例登録を行なっている。
平成29年度は参加施設に登録状況の報告と積極的に登録いただけるよう周知した。まだ症例数が不十分なため、コホートごとの解析には至っていない。
本研究は以下の3点において貢献できると考えられる。
1)後期高齢者における心エコー図指標の基準値を定めることができる。2)フレイルや認知機能を評価し、心形態や心機能に関する付加的な要素を明らかにすることができる。3)後期高齢者における心疾患危険因子保有者ならびに心疾患症例における心形態や心機能の特徴を明らかにすることができる。2018年9月まで引き続き症例の登録を継続する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

高齢者であるため、健常例の集積が少ない。
今後参加施設に協力を積極的に促すようにする。

今後の研究の推進方策

2018年9月で症例登録を終了し、学会および論文化して結果を公表する。
症例集積が少ない群があれば、登録延長、プロトコール変更も検討する。

次年度使用額が生じた理由

症例登録に対する謝金を、症例登録が終了した時点で行うように計画変更したため。
国際学会への参加がなく、旅費を次年度に繰り越したため。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi