• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

上方の遅伝導路による房室リエントリー性頻拍の診断法とアブレーション治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K09418
研究機関群馬大学

研究代表者

金古 善明  群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (60302478)

研究分担者 中島 忠  群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (40510574)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード房室結節リエントリー性頻拍
研究実績の概要

本研究では、発作性上室性頻拍症のなかでも、我々が発見した上方の遅伝導路を介する房室結節性頻拍の全容を解明し、本頻拍の新たな電気生理学的診断法、アブレーション治療法を開発することを目的としている。我々はこの1年間に順調に症例の蓄積を行い、本頻拍の速遅型を総計9例、遅速型を3例の症例を経験した。
速遅型においては通常の速遅型と異なる特異な電気生理学的特性について明らかにし、現在すでに論文を投稿中である。特に下部共通路の伝導性が低下していること、二重心房反応が高率に誘発されること、は心房頻拍との鑑別診断において有益な上方となり、これによりより一層の診断精度の向上が期待できる。また、上方の遅伝導路の走行・分布には当初予想されていた以上に多様性があることが判明してきており、従来心房頻拍と診断されていた症例の中にさらに特異な速遅型が含まれていることが明らかとなった。これと関連して上方の遅伝導路の基質は房室結節組織のみならず、房室弁輪舞に存在する移行細胞がその一部を構成している可能性が解ってきた。現在、論文の準備中であるが、これらの知見は本頻拍の亜型の診断の向上のみならず難治例における新たな治療戦略に寄与するものと予想される。
遅速型においては、従来の予想以上に稀な頻拍ではないこと、我々の開発した電気生理学的手法によりある程度診断できる可能性があるがその限界があることも明らかになりつつある。特に本頻拍に対するアブレーションでは、遅伝導の部位を示す指標が存在しないために治療困難例に遭遇している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

診断精度の向上により、より多くの症例を診断・治療できるようになったためと思われる。

今後の研究の推進方策

現時点において特に問題は見当たらないので、次年度以降も同様の研究計画を施行する予定である。

次年度使用額が生じた理由

目標とする症例数に満たすため、引き続き症例の集積を行う必要がある。

次年度使用額の使用計画

次年度以降も同様に研究計画を遂行する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Recognition of Lower Common Pathway in the Atrioventricular Node in ATP-sensitive Supraventricular Tachycardia Originating from His-bundle Region.2017

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Y, Nakajima T, Irie T, Iizuka T, Tamura S, Tamura M, Ota M, Saito A, Kurabayashi M
    • 学会等名
      The 81th annual scientific meeting of the Japanese Circulation Society
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2017-03-18
  • [学会発表] Atypical Superior Slow Pathway That Extends Anterolaterally Along the Tricuspid Annulus in Superior Type of Fast-slow Atrioventricular Nodal Reentrant Tachycardia.2017

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Y, Nakajima T, Irie T, Iizuka T, Tamura S, Tamura M, Ota M, Saito A, Kurabayashi M
    • 学会等名
      The 81th annual scientific meeting of the Japanese Circulation Society
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2017-03-18
  • [学会発表] Electroanatomically-estimated localization of superior slow pathway in superior type of fast-slow atrioventricular nodal reentrant tachycardia.2016

    • 著者名/発表者名
      Shuntaro Tamura, Yoshiaki Kaneko, Tadashi Nakajima, Tadanobu Irie, Takashi Iizuka, Masahiko Kurabayashi, Osamu Igawa
    • 学会等名
      ESC Congress 2016
    • 発表場所
      Roma
    • 年月日
      2016-08-27
  • [学会発表] Atypical slow-fast atrioventricular nodal reentrant tachycardia incorporating “superior” slow pathway: a role of atrial differential entrainment pacing.2016

    • 著者名/発表者名
      Iizuka T, Kaneko Y, Nakajima T, Nakahara S, Irie T, Ota M, Iijima T, Tamura M, Tamura S, Saito A, Kurabayashi M
    • 学会等名
      Heart Rhythm 2016
    • 発表場所
      San Farancisco
    • 年月日
      2016-05-05

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi