• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

心室細動の発症・再発に関わる解剖学的因子を標的とした新たな心室細動治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K09423
研究機関新潟大学

研究代表者

飯嶋 賢一  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (20625587)

研究分担者 南野 徹  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90328063)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード心臓突然死 / 心室細動 / 電気的除細動
研究実績の概要

2018年度は、これまでの基礎的実験の成果をまとめ、本治療の臨床応用に向け、大動物(ブタ)で実施する予定の非臨床試験の準備を進めた。本研究でこれまでに得られた知見を、今後、臨床応用するにあたり治験の実施を予定しているが、そのための基礎データとして十分な非臨床実験の実施計画を、医薬品医療機器総合機構(PMDA)との事前面談、対面助言等を利用しつつ策定した。また、本研究のこれまでの成果から発想した心室細動の新たな治療戦略について、特許として出願した(「アブレーションカテーテル及び心臓治療システム」、出願日:2018年11月21日、出願番号:特願2018-218050)。
これまでの研究期間全体を通しては、心室細動の病態生理を共同研究者(アラバマ大学バーミングハム校、Dr. Jack M. Rogers、米国アラバマ州)との基礎実験で明らかにし、それを元に心室細動の発症および再発を抑制する新たな治療戦略を立案し、臨床応用までに必要な各種試験(非臨床proof of concept試験、医師主導治験)の計画立案、倫理審査、各種機器の準備等を着実に進めてきた。また、基礎実験での治験は国際学会(アメリカ心臓協会総会、米国カリフォルニア州)で発表した。
現時点で非臨床proof of concept試験に向けた準備は完了しており、近日中に開始予定である。今後も研究を継続し、医師主導治験を経て、臨床応用を目指していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] アブレーションカテーテル及び心臓治療システム2018

    • 発明者名
      南野 徹
    • 権利者名
      南野 徹
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-218050

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi