研究課題/領域番号 |
16K09427
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
田中 俊樹 岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (40623426)
|
研究分担者 |
湊口 信也 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20190697)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | Muse細胞 / 急性心筋梗塞 / S1P / 再生医療 |
研究実績の概要 |
研究開始より当院へ救急搬送された急性心筋梗塞患者の内、90症例において研究参加への同意を文書にて取得した。計画書通りに血液検査を行い、末梢循環血液中のMuse細胞数をFACSを用いて測定し、以下の結果を得た。 ①AMI発症当日の末梢血液中のMuse細胞数(149±98 cells/100μL)はControl群(164±125 cells/100μL)と比較し有意な差は認めなかったが,AMI発症1日目(229±147 cells/100μL)より有意に増加し,7日目(217±109 cells/100μL)でピークとなった。その後,21日目にはControl群と同様の値に復した。②Control群(164±125 cells/100μL),CAD群(167±89 cells/100μL)と比較し,AMI群においてMAX Muse細胞数は有意に増加(276±137 cells/100μL)していた。③S1P濃度はMuse細胞数と正の相関関係を示した。④AMI発症後の最大creatinine kinase(CK)値を1000IU/Lを境にして比べた場合,末梢血液中のMAX Muse及び△Museは共にCK値が高値である程増加することを示した(MAX Muse; peak CK<1000 vs peak CK≧1000; 233±91 vs 291±147 cells/100μL,△Muse;116±72 vs 180±132 cells/100μL)。⑤AMI発症時と6か月経過後の心臓超音波検査所見を比較すると,駆出率が回復する群(△EF≧0)は悪化する群(△EF<0)と比較し,△Museが有意に高値であった(196±153 vs 118±59 cells/100μL)。また,左室拡張末期径が縮小する群(△LVDd≦0)は拡大する群(△LVDd>0)と比べ,△Museが有意に高値であった(210±157 vs 117±65 cells/100μL)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
多くの患者から同意を取得する事ができた。Muse細胞及びS1P濃度の測定が可能であった他、急性期及び慢性期において心臓超音波検査を用い、左室駆出率や左室拡張末期径の計測と比較検討を行う事が出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
研究成果を学会、研究会へ発信する。
|