• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

掌握運動が左室駆出率が保持された心不全患者の血圧や運動耐容能に与える効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K09430
研究機関三重大学

研究代表者

藤本 直紀  三重大学, 医学系研究科, 助教 (80718289)

研究分担者 伊藤 正明  三重大学, 医学系研究科, 教授 (00223181)
土肥 薫  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (50422837)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード掌握運動 / 血圧 / 心機能
研究実績の概要

本研究の目的は、高血圧患者や健常者において降圧効果があると報告された等尺性掌握運動トレーニングが、心不全患者の血行動態や心機能にどのような急性・慢性効果を与えるかを検討することである。
本研究では、我々は、左室駆出率(EF)が保持された心不全患者(HFpEF)において、コンダクタンスカテーテルを用いて左室圧-容積曲線を描出し、安静時、掌握運動時、掌握運動後上腕阻血(PECA) 時の心拍数、血圧、左室収縮・拡張機能、左室内圧を経時的に計測する。また、掌握運動トレーニングの慢性効果を検討するために、HFpEF患者を、3 ヶ月間の1)掌握運動療法群(2 分間×4/日、5 日/週)と2)コントロール群に無作為に割り付ける。3 ヶ月間の観察期間の後に全ての被験者で検査を繰り返し、掌握運動が24 時間血圧、運動耐容能、左室機能・形態、最大握力に与える効果を評価することを予定していた。また、EFが低下している収縮不全患者(HFrEF)患者でも、カテーテルを用いて掌握運動中の血行動態変化を評価することを予定していた。現時点で、HFpEF患者(8名)、また、HFrEF患者(5名)において掌握運動中の血行動態評価を終えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

上記のように、安静時には症状がない左室駆出率(EF)が保持された心不全患者(HFpEF) 患者(8名を)を対象として、心臓カテーテル検査時にコンダクタンスカテーテルを用いて左室圧-容積曲線を描出した。最大握力の30%の力での等尺性掌握運動時により、3分間の掌握運動中に収縮期血圧は30mmHg程度、また、左室拡張末期圧は10mmHg程度上昇するものの、心不全症状の増悪は1例も認めなかった。また、PECA中には血圧、心拍数も掌握運動終了時と同等か、わずかに低下するのみであった。HFrEF患者でも数名ではあるが同様の検討を終えている。今後、今まで通り被験者を本研究にリクルートすることと並行して、外来での掌握運動トレーニングが24時間血圧、診察室血圧、QOL等に与える効果を検討する。

今後の研究の推進方策

侵襲的な検査を伴う研究であり、被験者のリクルートが予定通りに進まない可能性も考えられる。その場合は、目標症例数を再検討し、また、MRIなど他の方法により心筋虚血が除がされたHFpEF患者を対象者に加えることも検討する。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定より、試験開始が遅れ、検査に必要と考えられていた物品が使用されなかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度に、初年度使用を予定していた物品として使用する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi