研究課題/領域番号 |
16K09433
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
塚本 泰正 大阪大学, 医学部附属病院, 特任助教(常勤) (80747072)
|
研究分担者 |
大谷 朋仁 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30623897)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 腸内細菌 / 心不全 / メタゲノム |
研究実績の概要 |
心不全患者では腸内細菌の増加が認められており、それらは心機能障害による腸管の血流低下やうっ血およびこれら腸管循環障害に伴う腸管内皮機能障害に関連していると考えられている。また逆に腸管機能低下やそれに伴う腸内細菌の増加が炎症の原因となり心不全発症や病態増悪に関連することも示唆されている。本研究の目的は、メタゲノム解析により心不全患者の腸内細菌叢の詳細な解析を行い、心不全における腸内細菌叢組成の変化について検証することである。 これまでに急性心不全もしくは慢性心不全の急性増悪のため当院に入院加療となった症例(心不全群)および対照群として検査目的等で入院となった非心不全症例のうち、同意が得られ糞便検体を適切に採取しえた症例として心不全群49症例、対照群29症例の糞便検体が得られた。これらのうち、約40検体を協力研究機関である大阪大学微生物病研究所感染症メタゲノム研究分野にメタゲノム解析を依頼した。メタゲノム解析結果の得られた一部の例について、心不全群と対照群での比較検討を開始している。 また、本研究にエントリーされた心不全群の症例の中には入院時(心不全治療を行う前)および治療にて心不全の病態が改善した後など、異なる時期において検体を複数採取しえた症例も存在する。これらについても順次メタゲノム解析、比較検討を行うことで心不全に対する治療による血行動態の変化が腸内細菌叢へ与える影響を評価していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
対象症例の選定および研究への同意が順調に得られ、平成28年度の目標とする症例数の検体を採取しえたため。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き心不全症例群および対照群の糞便検体の採取およびメタゲノム解析をすすめていき、同定された腸内細菌の種や細菌量について、統計学的解析を行っていく。また、同一個体から時期の異なる複数の糞便検体を採取・メタゲノム解析を行うことにより、病態の変化と腸内細菌叢の関連について検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度別経費にて購入した物品を研究に用いたことにより、物品費が当初予定していた使用額より少額となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
メタゲノム解析費用および検査キットの購入として使用する予定。
|