• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

胸郭インピーダンスを用いた心不全の早期発見へ向けて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09437
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関岡山大学

研究代表者

西井 伸洋  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 講師 (50537214)

研究分担者 中村 一文  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (10335630)
森田 宏  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (50322227)
三好 亨  岡山大学, 大学病院, 講師 (70444651)
伊藤 浩  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (90446047)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード心臓植込み型デバイス / 胸郭内インピーダンス / 遠隔モニタリング / 心不全
研究成果の概要

植込み型除細動器に搭載された胸郭内インピーダンス実測値に基づき患者に来院を促し、心不全傾向のあった患者に対し、①利尿剤、②硝酸薬、③心不全教育、の3群に無作為化割り付けを行った。そして、その1週間後に外来受診し結果を検討した。登録された患者数は、10施設から156人の登録があった。無作為に利尿剤群、硝酸薬群、心不全教育群の3群に19人ずつ割り付け、1週間後に外来受診をして頂き再度各種検査を行った。3群間で患者背景に統計学的に有意差は認められなかった。1週間の加療後3群すべてにおいて、BNPの改善、胸郭内インピーダンスの改善が認められた。

自由記述の分野

循環器内科学、不整脈、植え込み型デバイス、遠隔モニタリング

研究成果の学術的意義や社会的意義

心不全患者は、心不全を繰り返し再入院する確率が高く、また、再入院が多い患者の予後は悪いことが知られている。多くのケースは、徐々に体液貯留が増悪し急性心不全を発症する。遠隔モニタリングと胸郭インピーダンスアラートを組み合わせることにより、非常に早期に心不全の前段階を見つけ出すことが可能となった。今回の検討で、①利尿剤、②硝酸薬、③心不全教育の3群すべてにおいて、BNPの改善、胸郭内インピーダンスの改善が認められた。どの介入方法でも心不全の改善が得られるため、積極的に介入することで、心不全入院を抑制できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi