房室弁輪部を起源とするCaチャネル依存性組織を頻拍回路に含む心房性頻拍において、エントレインメント法を用いてリエントリー回路の必須緩除伝導路の入口部を同定し、入口部の電位波形を検討した結果、必須緩徐伝導路を反映する特異的なSlow potentialが認められることを明らかにした。このSlow potentialは房室結節近傍起源の心房頻拍のみならずそれ以外の房室弁輪部起源の心房頻拍においても認められ、両者の電位波高、電位幅に差がないことが示された。またこれらのSlow potentialはCaチャネル依存性組織を反映することから、洞調律時に比べ、頻拍中には電位波高が減高し、電位幅は延長することが示された。 房室結節近傍起源のCaチャネル依存性組織を頻拍回路に含む心房性頻拍において、必須緩除伝導路の入口部を通電した場合と出口である最早期心房興奮部位を通電した場合での、有効性と安全性について検討を行った。その結果、入口部の通電を行ったほうが当初の頻拍消失後に近似した最早期心房興奮部位が近位部に移行した異なる頻拍の出現は、出口である最早期心房興奮部位を通電した場合により多く認められ、また一過性の房室伝導障害も出口部を通電した場合に多く認められることから、入口部を通電するほうが、出口を通電する方法よりも有効性および安全性において優れていることを報告した。 房室結節近傍起源のCaチャネル依存性組織を頻拍回路に含む心房性頻拍においては、頻拍の必須緩除伝導路が大動脈無冠尖の直下に位置している症例において、大動脈無冠尖からの通電が頻拍停止に有用であり、大動脈無冠尖の直下に頻拍の必須緩除伝導路が位置していない症例では無効であることを明らかにした。
|