• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

遺伝要因と環境要因による急性心筋梗塞発症、進展、再発リスクの臨床的・基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K09446
研究機関九州看護福祉大学

研究代表者

掃本 誠治  九州看護福祉大学, 看護福祉学部, 教授 (30535638)

研究分担者 花谷 信介  熊本大学, 医学部附属病院, 特任助教 (40755443)
有馬 勇一郎  熊本大学, 医学部附属病院, 特任助教 (60706414)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード急性心筋梗塞 / 遺伝子多型 / ヘリコバクター・ピロリ / インターロイキン / アルデヒド脱水素酵素2
研究実績の概要

平成29年度は、急性冠症候群で経皮的冠動脈インターベンション(PCI)を施行し成功した中で、同意の得られた患者でヘリコバクター・ピロリの抗体陽性者6名に対し、ヘリコバクター・ピロリ早期除菌群と晩期除菌群に分けて心血管イベント再発の経過をみている。また、アルコール代謝に関与するアルデヒド脱水素酵素2(ALDH2)は日本を含む東アジアの人種ではALDH2遺伝子多型が多くみられ、45%に酵素活性の低下、あるいは欠損があり、白人にはALDH2遺伝子多型がみられないことから人種差が報告されている。急性心筋梗塞のため薬剤溶出性ステント留置術を受けた129例において、心筋障害の指標として血中クレアチンフォスフォキナーゼ(CPK)、血漿B型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)を、左室リモデリングの指標として左室拡張末期径(LVDd)、左室収縮期末期径(LVDs)を心エコーで測定しALDH2遺伝子多型ごとに比較検討を行った。ALDH2酵素活性低下あるいは機能喪失を示すALDH2*2アレル(対立遺伝子)を有する多型は129例中65例(50.4%)にみられ(ALDH2 Variant群)、酵素活性が正常である*1/*1wildタイプは64例(49.6%)であった。これは、急性心筋梗塞を発症していない一般的な日本人の分布がwildタイプが40~45%であることを考えると急性心筋梗塞の発症そのものがALDH2多型を有する人に多いことを示唆している。さらに、max CPKはALDH2 Variant群で有意に高値、血漿BNP濃度はVariant群で急性期と退院時に有意に高値で慢性期は有意差なかった。ALDH2多型保有患者では、急性心筋梗塞後同じように経皮的冠動脈インターベンションを受けても心筋障害が大きいことを示唆している。LVDsはVariant群で急性期に有意に高値だったが退院時、慢性期で有意差なかった。LVDdは各期で有意差を認めなかった。内服加療の影響があり、さらなる検討が必要であることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成28年熊本地震で1年目に遅れがでたが、2年目は1年目の遅れを取り戻しつつある。臨床的な研究は進行している。

今後の研究の推進方策

ヘリコバクター・ピロリ菌感染の中でも、CagA抗体陽性のピロリ菌が胃癌、急性心筋梗塞の発症に関与していることが報告されている。このため、ピロリ菌感染の中でも、CagA抗体、染色まで行うことは意義のあることである。またピロリ菌感染は血液での抗体測定により判断しているが、組織での染色等による確認はこれまで報告がない。このため、血管組織でのヘリコバクター・ピロリ菌の評価を行い、血管イベントとの直接的な関連を報告する。

次年度使用額が生じた理由

米国でのAmerica Heart Association (AHA)学会の海外出張ができなかったことで旅費の使用がなかった。また熊本地震後の遅れで1年間予算執行が遅れたがその分を2年目に使用した。2年目の研究でヘリコバクター・ピロリ産生のCagAタンパク質の組織染色可能の見込みがたち最終年度は動脈硬化組織におけるヘリコバクター・ピロリの局在確認の研究にも予算を使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Risk of Cardiovascular Disease After Earthquake Disaster2018

    • 著者名/発表者名
      Hokimoto S
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 82 ページ: 650-651

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-18-0137

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of the Mean Amplitude of Glycemic Excursions and Vascular Endothelial Dysfunction on Cardiovascular Events in Nondiabetic Patients With Coronary Artery Disease2017

    • 著者名/発表者名
      Akasaka T, Sueta D, Hokimoto S, et al.
    • 雑誌名

      Journal of the American Heart Association

      巻: 6 ページ: e004841

    • DOI

      10.1161/JAHA.116.004841

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Validation of the high mortality rate of Malnutrition-Inflammation-Atherosclerosis syndrome: -Community-based observational study2017

    • 著者名/発表者名
      Sueta D, Hokimoto S, Sakamoto K, et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Cardiology

      巻: 230 ページ: 97-102

    • DOI

      10.1016/j.ijcard.2016.12.072

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Variant Aldehyde Dehydrogenase 2 (ALDH2*2) in East Asians Interactively Exacerbates Tobacco Smoking Risk for Coronary Spasm- Possible Role of Reactive Aldehydes2017

    • 著者名/発表者名
      Mizuno Y, Hokimoto S, Harada E, et al.
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 81 ページ: 96-102

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-16-0969

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 災害時における学会の役割~熊本地震を経験して~2017

    • 著者名/発表者名
      掃本誠治
    • 学会等名
      第110回日本循環器学会中国・四国合同地方会教育セッション
    • 招待講演
  • [学会発表] 新しい生体吸収性スキャフォールドの開発2017

    • 著者名/発表者名
      掃本誠治
    • 学会等名
      ARIA2017
    • 招待講演
  • [図書] Heart View 震災時における循環器医療を改めて考える2017

    • 著者名/発表者名
      掃本誠治
    • 総ページ数
      108
    • 出版者
      MEDICAL VIEW
    • ISBN
      13426591
  • [図書] 内科学第11版2017

    • 著者名/発表者名
      分担執筆 掃本誠治
    • 総ページ数
      2385
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-32270-5

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi