• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

持続性心房細動アブレーションの新しい治療標的部位の空間・周波数的特性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K09451
研究機関獨協医科大学

研究代表者

中原 志朗  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (70383081)

研究分担者 小松 孝昭  獨協医科大学, 医学部, 講師 (10597537)
田口 功  獨協医科大学, 医学部, 教授 (80316570)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード.心房細動 / 心内マッピング / アブレーション治療
研究実績の概要

心房細動 (AF) の治療法としてカテーテル心筋焼灼術 (CA) が急速に普及したが, その成功率は発作性 AFと比べ持続性AF症例では未だ低い。そこで本研究は ①持続性および長期持続性AF症例の不整脈基質と考えられている心外膜脂肪(EAT)と心房内低電位領域(LVZ)の心房内分布特性の解析, ②術中にリアルタイム心房波周波数解析を施行し,持続性AFのドライバーであるという理論が提唱されている部位,具体的には周波数が早く (high dominant frequency [DF]) かつ組織化 (high regularity index [RI]) された領域であるhigher organized DF sitesを術中に迅速に同定し、さらに同部位への選択的な高周波通電を施行する臨床研究を試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在まで15例のCAを終了した。全例に心外膜脂肪領域を、7例に洞調律中の左心房低電位領域を確認した。術中のリアルタイム解析は当初の予想より心房内マッピングの時間を消費した。その理由として計測中に周波数の数値が変化しうることにより、higher organized DF sitesの同定に難渋した。そこで術中に左房を計9箇所に分けて、それぞれ8秒ずつの記録を行いその数値を算出した。洞調律中にLVZをみとめた症例ではhigher organized DF sitesを全例に確認でき、同部位を含むLVZ領域への通電にて頻拍の徐拍化を確認できた。一方左房内に低電位領域を確認できなかった症例では, higher organized DF sitesは少ない傾向にあり、EATを含む領域への通電症例では頻拍の徐拍化は確認できなかった。現在のところ、EATよりもLVZ領域がより心房細動の維持との関連性を支持する所見が得られている。平成29年度に追加の症例を集積し各種解析を行う予定である。

今後の研究の推進方策

効率よくhigher organized DF sitesを同定するマッピング方法は確立されたと考えられる。統計的な処理を行うために症例を追加する必要がある。三次元マッピングの解析、72時間ホルターによるフォローアップデータ等の各種のデータ解析をさらに進めていく。

次年度使用額が生じた理由

解析装置の合計額が予定より少なくすんだため。

次年度使用額の使用計画

症例のマッピングデータ解析の為の外付けハードディスクを購入予定である

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Spatial association between epicardial adipose tissue deposition and external structures contacting left atrium: Importance of electrophysiologic substrates in persistent atrial fibrillation2017

    • 著者名/発表者名
      中原志朗
    • 学会等名
      第81回日本循環器学会総会
    • 発表場所
      金沢フォーラス(石川県金沢市)
    • 年月日
      2017-03-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi