研究課題/領域番号 |
16K09463
|
研究機関 | 藤田保健衛生大学 |
研究代表者 |
尾崎 行男 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (50298569)
|
研究分担者 |
渡邉 英一 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (80343656)
井澤 英夫 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (80402569)
皿井 正義 藤田保健衛生大学, 医学部, 准教授 (10298531)
村松 崇 藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (40783759)
元山 貞子 藤田保健衛生大学, 医学部, 准教授 (30308902)
河合 秀樹 藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (30778361)
外山 宏 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (90247643)
片田 和広 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (00101684)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 急性冠症候群 / 冠動脈CT / 光干渉断層像 / 冠動脈内エコー |
研究実績の概要 |
急性心筋梗塞(AMI)や不安定狭心症(UAP)などの急性冠症候群(ACS)、および安定狭心症(SAP)で藤田保健衛生大学病院に入院した患者の内、同意がとれた患者を対象に、高精細冠動脈CTを施行した後、侵襲的なカテーテルによる、光干渉断層像(OCT)、後方散乱強度冠動脈内エコー(IB-IVUS)を前向きに施行し、高精細冠動脈CTにより得られたプラーク性状と、CT-FFRを、侵襲的に得られた冠動脈画像と比較する。 SAPにおいては従来のプラーク性状と比較し、ACSにおいてはその原因が、プラーク破綻(RFC-ACS)によるものか 、プラークerosion (IFC-ACS) がその原因であるかを明らかにする。さらに死亡、心筋梗塞、脳血管障害、再冠動脈インターベンション治療、バイパス手術などをエンドポイントとし、1年および3年をめどに長期予後も検討する。研究分担者に加え、研究連携者である、橋本洋輔助教、石川正人助教、大田将也助教、永原康臣助教、西村豪人助教らの協力も得てこのプロジェクトを推進する。 さらに、慢性期のclinical follow-upも行う予定である。エンドポイントは1) 死亡、2) 心筋梗塞、3) 脳血管障害、4) 再冠動脈インターベンション治療、5) バイパス手術、6) 狭心症による再入院、以上により、高精細冠動脈CTを用いたプラーク性状と、侵襲的な光干渉断層像(OCT)、近赤外線断層像(NIRS)、後方散乱強度冠動脈内エコー(IB-IVUS)などのイメージングを前向きに比較し、CTにより診断されたにプラーク性状の妥当性を検討する。国民病となっている虚血性心疾患に対し、低侵襲で、質も高く、より低コストな医療の導入に向け、医療費の削減に貢献できる可能性を、今回の研究から検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現在18例をエントリーしており、今後もfollow-upと合わせ研究を進めてゆく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も急性冠症候群(ACS)や安定狭心症(SAP)で藤田保健衛生大学病院に入院した患者の内、同意がとれた患者を対象に、高精細冠動脈CTを施行した後、侵襲的なカテーテルによる、光干渉断層像(OCT)、後方散乱強度冠動脈内エコー(IB-IVUS)を前向きに積極的に施行する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定よりカテーテルの購入本数が少なかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度で追加のカテーテルを購入し、使い切る予定である。またstudyを纏めるための費用としても使う予定である。
|