• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

高精細冠動脈CTによるプラーク性状およびCT-FFRと侵襲的イメージングとの比較

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09463
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関藤田医科大学

研究代表者

尾崎 行男  藤田医科大学, 医学部, 教授 (50298569)

研究分担者 渡邉 英一  藤田医科大学, 医学部, 教授 (80343656)
井澤 英夫  藤田医科大学, 医学部, 教授 (80402569)
皿井 正義  藤田医科大学, 大学病院, 教授 (10298531)
村松 崇  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (40783759)
元山 貞子  藤田医科大学, 医学部, 教授 (30308902)
河合 秀樹  藤田医科大学, 医学部, 講師 (30778361)
外山 宏  藤田医科大学, 医学部, 教授 (90247643)
片田 和広  藤田医科大学, 医学部, 教授 (00101684)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードAcute Coronary Syndromes / Ruptured Fibrous Cap / Intact Fibrous Cap / OCT / Intravascular Ultrasound / Coronary CT Angiography
研究成果の概要

急逝冠症候群(ACS)はプラーク破綻と、びらん(intact fibrous cap [IFC-ACS]) が大半を占める。冠動脈CT、光干渉断層像(OCT)、冠動脈内エコー(IVUS)、血管内視鏡を前向きに施行しプラーク性状を比較した。その結果IFC-ACSはRFC-ACSとは異なり、陽性リモデリング(PR)やCT値30HU以下のlow attenuation plaque (LAP)などの特徴はなく、リモデリング程度も中程度で、脂質成分に富まず、安定狭心症病変に近い性状であり、病理学的な報告に一致していた。IFC-ACSは従来のCTでは鑑別困難で、今後一層の高解像度CTの出現が望まれる。

自由記述の分野

循環器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

JACSS研究によれば日本人の急性心筋梗塞(AMI)の院内死亡率は8%で、JCAD 研究では陳旧性心筋梗塞例は非梗塞例に比べて予後が悪いことが示されている。AMIの原因はプラーク破綻 (RFC-ACS)と、びらん(intact fibrous cap ACS [IFC-ACS])であるが、光干渉断層像OCT)、近赤外線断層像(NIRS)、冠動脈内エコー(IVUS)などは病態の解明に有用である。一方、冠動脈CTにより病態の把握が非侵襲的に行えれば、近年増加している急性冠症候群(ACS)を、低侵襲かつ低コストに診断でき、予防にも貢献できる可能性が本研究により示唆された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi