• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

T1マッピング法を用いた心筋症の組織性状および局所壁運動の評価に関する包括的検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K09464
研究機関大阪医科大学

研究代表者

神崎 裕美子  大阪医科大学, 医学部, 講師 (80445999)

研究分担者 石坂 信和  大阪医科大学, 医学部, 教授 (20270879)
寺崎 文生  大阪医科大学, 医学部, 教授 (20236988)
山内 洋平  大阪医科大学, 医学部, 助教 (30734587)
大関 道薫  大阪医科大学, 医学部, 助教 (30774319)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード心臓MRI / T1mapping / 心機能 / 心筋症
研究実績の概要

拡張型心筋症や拘束型心筋症は、依然として予後不良の疾患である。背景にある病態・組織学的特徴の解析は、背景にあるファブリーなどのmetabolicなもの、あるいはアミロイドーシスなどのdeposition disease、さらに、サルコイドーシスや心筋炎などの炎症性の疾患の診断、鑑別に重要な役割を果たすが、組織サンプリングには一定のリスクが伴うこと、さらには、取得できるサンプルに限りがあることから、充分な情報が得られにくい場合も少なくない。心臓MRIはその非侵襲性、被曝がないことから、日常臨床でも多く用いられるようになってきた。新しい心臓MRIによる心筋の質的診断―T1マッピング法は、組織が固有のT1緩和時間をもつことを利用し、組織ごとのT1値(Native T1)から、造影剤の使用なしに、ガドリニウム造影遅延像と同等の情報を得ることが可能となり、造影剤投与前後の撮影を行うことで、心筋組織の細胞外容積分画(extra-cellar volume fraction, ECV)の計算により、心筋全体の線維化や心筋障害の程度の定量も可能となる。本研究の目的は、CMRのT1マッピング法のデータと、他の方法(ガドリニウム遅延造影、心筋シンチグラフィ、心筋生検、バイオマーカー)で得られる情報との比較検討により、T1マッピングの心筋症の診断・重症度の判定・予推定にどのように用いられるべきであるかについて包括的に検討することを目的としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

心臓MRIのT1mappingのシークエンスがMRI本体とのバグ (bug)がでて使用が不能となり、メーカー側に改善をお願いしたが、使用できるようになったのが約1年遅れて、2017年1月からとなった。その後は、当初の予定と通り週1例撮影が可能となっているが、遅れていると判断した。T1mappingの撮像はできなかったが、その他の遅延造影、T1,T2,T2*撮影は従来通り行い、またMRIによる冠動脈撮影を行い腎機能低下例での冠動脈評価、さらに流量計測を行い定量的に大動脈狭窄の評価を行い、いままでMRIで評価できなかった症例を経験し臨床応用できつつある。また左室機能だけでなく、右室機能の計測、心筋重量、を行い心臓MRIの可能性について検討をおこなった。

今後の研究の推進方策

2017年1月よりまで、心臓MRI検査にて、ルーチンでT1mapping, T2mapping, T2 star撮影を追加している。それぞれの撮像方法にて得られる値と背景疾患については解析を行っているが、今後心機能、臨床像との解析、遅延造影部との比較を行うとともに、心不全バイオマーカーについて検討する予定である。また今年度に心筋ストレインの解析が可能なソフトウェアを購入し解析を行いそれぞれの撮影の値と心筋局所の運動能との関連をみる。また心筋生検をおこなった症例では、その組織像と比較検討を行う予定である。さらに心筋シンチを施行した症例では、dyssynchronyの解析評価を予定している。また、症例の5年後、10年後の予後を検討することにより、心筋症の実態把握と生理的な意義について解析し、将来的な治療方針改変につなげたいと考える。

次年度使用額が生じた理由

研究開始がT1mappingのシークエンスのbugのため開始が遅れたため、購入予定であった解析ソフトの購入を控えた。

次年度使用額の使用計画

心臓MRI解析ソフトを夏のバージョンアップをまって購入予定であり、約330万円の支出の予定をしている。その他、米国のMRI学会などでの発表を予定している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Is cardiac and hepatic iron status assessed by MRI T2* associated with left ventricular function in patients with idiopathic cardiomyopathy?2016

    • 著者名/発表者名
      Kanzaki Y, Yuki M, Yamamura KI, Narumi Y, Ishizaka N.
    • 雑誌名

      Heart Vessels.

      巻: 31(12) ページ: 1950-9

    • DOI

      10.1007/s00380-016-0814-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Primary Leiomyosarcoma in the Inferior Vena Cava Extended to the Right Atrium: A Case Report and Review of the Literature.2016

    • 著者名/発表者名
      Fujita S, Takahashi H, Kanzaki Y, Fujisaka T, Takeda Y, Ozawa H, Kuwabara H, Katsumata T, Ishizaka N.
    • 雑誌名

      Case Rep Oncol.

      巻: 9(3) ページ: 599-609

    • DOI

      10.1159/000450598

    • 査読あり
  • [学会発表] Cerebral Microbleeds Are Associated With High Systolic Arterial Blood Pressure, but Not Arterial Stiffness in Patients With Cardiovascular Disease.2016

    • 著者名/発表者名
      Yohei Yamauchi, Yumiko Kanzaki, Yuki Wada, Hideaki Shima and Nobukazu Ishizaka.
    • 学会等名
      AHA2016
    • 発表場所
      ニューオーリンズ
    • 年月日
      2016-11-13 – 2016-11-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Cerebral Microbleeds is not a Rare Observation in Patients After Cardiac Surgery : T2*-Weighted MRI Study.2016

    • 著者名/発表者名
      Yohei Yamauchi, Yumiko Kanzaki, Yuki Wada, Hideaki Shima, Takahiro Katsumata and Nobukazu Ishizaka
    • 学会等名
      AHA2016
    • 発表場所
      ニューオーリンズ
    • 年月日
      2016-11-13 – 2016-11-16
    • 国際学会
  • [学会発表] 無症候性微小脳出血を認める症例では左室収縮能が低下している2016

    • 著者名/発表者名
      山内洋平、神﨑裕美子、石坂信和
    • 学会等名
      第64回日本心臓病学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際会議場
    • 年月日
      2016-09-23 – 2016-09-25

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi