• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

心房細動例における新規経口抗凝固薬と血管内皮機能障害との関連についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K09466
研究機関川崎医科大学

研究代表者

今井 孝一郎  川崎医科大学, 医学部, 講師 (90388942)

研究分担者 古山 輝將  川崎医科大学, 医学部, 講師 (20434996)
玉田 智子  川崎医科大学, 医学部, 講師 (90435016)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード血管内皮機能 / EndPAT / 心房細動 / カテーテルアブレーション
研究実績の概要

研究対象者である心房細動患者(新規、発作性)のカテーテルアブレーション前後での血管内皮機能障害の有無をEndoPATにて測定している。2017年9月から症例登録を開始しており現在は25例の登録(EndoPAT測定)が終了し、follow-upも終了している。100例を目標としていたが到達せず、この25例を解析対象とした。
具体的にアブレーション前で血管内皮機能をエンドパットを用いて測定し、follow-up時にも測定した。一般的に血管内皮機能(RHI)を観察項目としており基準値: 2.10 以上 良好、 1.68~2.09 問題のない状態、 1.67 以下 要注意と判定してる。
アブレーション前のRHIは1.93であり、アブレーション後は2.2と改善傾向を示したもの、統計学的に有意差は認めなかった。しかしながらRHIとしてはであった。アブレーション施行前から良好であった。症例数が少なく、また、Follow-up時の多くは外来にて測定しており環境変化を受けやすい検査であることからlimitationとして考慮する必要があるが、心房細動患者への心臓アブレーションによる血管内皮機能改善効果は本研究では見出せなかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] Double right coronary artery from separate ostia within same right coronary cusp2018

    • 著者名/発表者名
      今井孝一郎、山田亮太郎、古山輝將、玉田智子、久米輝善、根石陽二、上村史朗
    • 学会等名
      第25回日本心血管インターベンション治療学会中国・四国地方会
  • [学会発表] 左室駆出率の保たれた心房細動例における心機能の継時的変化と長期予後2018

    • 著者名/発表者名
      今井孝一郎、山田亮太郎、古山輝將、玉田智子、久米輝善、根石陽二、上村史朗
    • 学会等名
      第66回日本心臓病学会学術集会
  • [学会発表] Double Right Coronary Artery from Separate Ostia within Same Right Coronary Cusp2018

    • 著者名/発表者名
      今井孝一郎、山田亮太郎、古山輝將、玉田智子、久米輝善、根石陽二、上村史朗
    • 学会等名
      岡山心血管画像研究会
  • [学会発表] 大動脈脈弁置換術後2年目に巨大心嚢内血腫による心タンポナーデを来した1例2018

    • 著者名/発表者名
      今井孝一郎
    • 学会等名
      日本超音医学会第91回学術集会
  • [学会発表] Serial Change of Left Ventricular Ejection Fraction and Long-Term Outcome in Atrial Fibrillation Patients with Preserved Ejection Fraction2018

    • 著者名/発表者名
      今井孝一郎、山田亮太郎、古山輝將、玉田智子、久米輝善、根石陽二、上村史朗
    • 学会等名
      第82回日本循環器学会学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi