研究課題/領域番号 |
16K09468
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
甲斐 久史 久留米大学, 医学部, 教授 (60281531)
|
研究分担者 |
姉川 敬裕 久留米大学, 医学部, 助教 (00511833)
福田 賢治 久留米大学, 医学部, 講師 (10624512)
岩元 美子 久留米大学, 医学部, 助教 (30597422)
打和 大幹 久留米大学, 医学部, 助教 (30624506)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 冠動脈疾患 / 抗血小板薬 / 抗凝固薬 / 抗血栓療法 / 危険因子 / 頭蓋内出血 / 頭部MRI |
研究実績の概要 |
本研究の目的: 頭蓋内出血は抗血栓療法の最も重篤な合併症であり、特に併用によりそのリスクが増大する。本研究では、心血管疾患における抗血小板薬2剤併用療法、抗血小板薬+抗凝固薬併用療法が、頭蓋内出血のサロゲートマーカーとして注目される頭部MRI T2*画像による頭蓋内微小出血(cerebral microbleeds; CMBs)を増加させるか、さらに頭蓋内出血を増加させるかを前向き登録研究により検討する。また古典的動脈硬化危険因子に加え、尿中アルブミンや血中ADMA、血中AGEといった新しいバイオマーカー、内皮機能、脈波速度、中心血圧など新しい心血管疾患サロゲートマーカーとCMBs発症との関連を評価する。これらにより、CMBsが心血管疾患患者における抗血栓療法の頭蓋内出血発症の個別的予知因子となるか、頭蓋内出血リスクの層別化が可能性であるかを明らかにする。 今年度の研究実績: 久留米大学医療センター循環器内科、久留米大学心臓・血管内科の外来通院中またはDESによるPCI施行予定で入院中の心血管疾患患者のうち、アスピリン、チエノピリジン系薬剤のいずれかの単剤療法症例(SAPT群)、DES施行例でアスピリン+チエノピリジン系薬剤による新規DAPT症例(DAPT群)、ワルファリンまたはNOACのいずれかによる単剤療法症例(SACT群)、SAPT+ワルファリンまたはSAPT+NOACによる2剤併用症例(DT群)、DES施行例で新規DAPT+ワルファリン併用症例(TT群)を登録中である。登録時において、頭部MRIに加え、登録時臨床情報収集、一般検査、一般生化学検査、上記特殊検査を施行している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在、抗血栓療法中の心疾患患者を登録中であるが、おおむね順調に登録が進んでいる。動脈硬化の生理学的指標の計測も頸動脈エコー、脈波伝搬速度(PWV)および前腕血流依存性血管拡張反応(FMD)により評価する予定であった。前2者については問題無く施行できているが、FMDに関しては再現性に問題がある症例が多くみられたことから臨床検査部での実施が中止となった。これに変わって再現性に優れたエンドパッドが使用可能となったため、エンドパッドによる評価を行うこととなった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度も症例登録をすすめる。さらに登録時の末梢血マーカーの測定も進めていく。12か月の観察期間終了症例については、フォローアップ検査(頭部MRI、生理学的検査、末梢血マーカーなど)を施行する。目標登録数に達した時点で、データを固定し解析を開始する。 ただし、今後、症例群の間で登録数のバラツキ(特にDAPT群とTT群など)が顕著になってくる可能性がある。その際には、可能な限り、最も登録例数が少ない群が目標症例数に達成するまで登録を進めることを考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
末梢血マーカーのELISAなどを一定数のサンプルがそろった時点で一括して施行するため、今年度中計測件数が予定より少なかったこと、統計ソフトの購入を次年度に回したことから物品費が計上していた額より少なくすんだ。また、初年度であったため学会での成果発表が少なく旅費を抑制することが出来た。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度購入予定であった統計ソフトの購入、ELISAなどの測定経費として使用する。
|