研究課題/領域番号 |
16K09471
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
赤松 大二朗 東北大学, 大学病院, 講師 (40420012)
|
研究分担者 |
後藤 均 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (00400333)
橋本 宗敬 東北大学, 大学病院, 助教 (10375040) [辞退]
大内 憲明 東北大学, 医学系研究科, 客員教授 (90203710)
菅原 宏文 東北大学, 大学病院, 助教 (60451572)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 腹部大動脈瘤 / 腸骨動脈瘤 / ステントグラフト / 内腸骨動脈塞栓 / 臀筋跛行 / 血管機能検査 / 血管内皮機能 / 血管平滑筋機能 |
研究実績の概要 |
腹部大動脈瘤(AAA)-腸骨動脈瘤(IAA)手術は高齢化と低侵襲下に施行可能なステントグラフト手術(EVAR)の普及を背景に増加している。成績は安定している一方で内腸骨動脈(IIA)塞栓を併施した際に生じる臀筋跛行はQOLやADLを障害する要因となりうる。しかし臀筋跛行の自然予後に関して詳細に検討した報告は少ない。本研究はEVAR時にIIA塞栓を併施する症例の臀筋跛行の自然経過を明らかにする事、そして臀筋跛行の予後を術前の血管機能検査により予測可能かを明らかにする事を目的に行った。方法は前向き介入試験である。AAAあるいはIAAに対してEVARを予定した患者のうちIIA塞栓を併施する患者を対象とした。術前と術後1週間および術後6ヶ月まで毎月トレッドミル歩行負荷試験と6分間平地歩行負荷試験を行い跛行の出現の有無、跛行出現歩行距離、最大歩行距離を調べた。またトレッドミル歩行負荷試験時には臀部に近赤外線分光法(NIRS)モニターを貼付し肢ごとに回復時間(RT)を調査した。また毎回の検査時に歩行障害質問票(WIQ)を用いて歩行障害の自覚症状を調べた。研究期間内に17例を登録し、内4例は種々の理由により除外され13例が完遂した。手術一週間後には92%において臀筋跛行を認めたが継時的に漸減を認めた。術後6ヶ月後に跛行症状が残存したのは31%であったが何れも両側IIA塞栓を併施した症例であった。片側塞栓と両側塞栓とで比較すると術後5,6ヶ月後で両側塞栓例で有意に跛行症例が多かった。WIQでは各項目で両側塞栓例のスコアが低く、NIRSによるRTも両側塞栓例で延長が認められた。術前の血管機能検査では跛行症例において内皮機能および平滑筋機能の低下を認めた。本研究により両側IIA塞栓例と血管機能低下例で臀筋跛行が遷延することが明らかとなった。研究内容は国際学会等で報告し現在英語論文執筆中である。
|