研究課題/領域番号 |
16K09471
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
赤松 大二朗 東北大学, 大学病院, 講師 (40420012)
|
研究分担者 |
後藤 均 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (00400333)
橋本 宗敬 東北大学, 大学病院, 助教 (10375040)
大内 憲明 東北大学, 医学系研究科, 客員教授 (90203710)
菅原 宏文 東北大学, 大学病院, 助教 (60451572)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 腹部大動脈瘤 / 腸骨動脈瘤 / ステントグラフト / 内腸骨動脈塞栓 / 臀筋跛行 / 血管機能 / 内皮依存性血管拡張反応 / 非内皮依存性血管拡張反応 |
研究成果の概要 |
本研究では、腹部大動脈瘤や腸骨動脈瘤に対して内腸骨動脈塞栓を併施したステントグラフト治療によって生じる臀筋跛行の自然予後と、血管機能と臀筋跛行の関連性を検討した。得られた結果から、両側内腸骨動脈塞栓例は片側塞栓例に比べて術後のQOLが低下し、臀筋の循環動態の回復が遷延するため、両側内腸骨動脈塞栓を要する症例は術中に内腸骨動脈再建を考慮する余地があると考えられた。また、血管機能検査も臀筋跛行の予後予測に有用である可能性が示唆された。しかし血管機能検査が内腸骨動脈再建の一つの基準となるためには具体的なカットオフ値を示さなければならず、今後もより多くの症例で検討を進めていく必要がある。
|
自由記述の分野 |
心臓血管外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
腹部大動脈-腸骨動脈瘤の手術件数は高齢化と、低侵襲下に施行可能なステントグラフト手術の普及を背景に年々増加している。手術成績は安定している一方で内腸骨動脈塞栓を併施した際に生じる臀筋跛行は術後の生活の質や日常生活動作を障害する要因となっている。本研究では内腸骨動脈塞栓を要する動脈瘤患者を前向きに追跡し、内腸骨動脈塞栓に伴う臀筋跛行の自然予後を検討した。その結果、両側内腸骨動脈塞栓をステントグラフト治療に併施した患者では臀筋跛行症状が遷延し、生活の質を低下させていることが明らかとなった。高齢者の生活の質の低下を避けるため、症例により内腸骨動脈の再建を検討する事が肝要と考えた。
|