• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

新世代冠動脈デバイスの血管機能に及ぼす効果及びその臨床における意義についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K09473
研究機関東北大学

研究代表者

圓谷 隆治  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (30599882)

研究分担者 高橋 潤  東北大学, 大学病院, 講師 (00375081)
下川 宏明  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00235681)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード後ろ向き研究 / 論文執筆 / 血管機能異常
研究実績の概要

本研究を開始するにあたり、当施設の倫理委員会に研究計画書を申請していたが、委員会より、まず後ろ向きでの研究を行うことを指示されました。まず冠攣縮性狭心症を合併する薬剤溶出性ステントを留置された患者を対象に、後ろ向きにデータを解析し、冠攣縮性狭心症を合併する患者は、合併しない患者に比べステント留置後の長期予後が不良であることが判明しました。以上から、血管機能異常を有する症例はステント留置後の予後が不良であり、これまで報告されているようにステント留置後に増悪してしまう血管機能異常を少しでも抑えることは重要であると考えられます。また、冠攣縮性狭心症患者が器質的狭窄を合併し、ステント留置1年後のフォローアップで再び冠攣縮を誘発した患者を対象に、血管機能異常の変化を解析し、またステントの種類別にアセチルコリンに対する血管反応の違いがあるかを解析し、現在論文執筆中です。またステントの薬剤の塗布に必要なポリマーが炎症を惹起し血管機能異常を引き起こしやすくする可能性があり、当初目的とした生体吸収性ポリマーステントが非吸収性ポリマーステントと比較し、ステント留置後慢性期のアセチルコリンに対する血管機能異常が軽減されることを仮説とした前向きの無作為割り付け試験について、倫理委員会とプロトコールについて審議を重ね、最終的に委員会より承認を得らえ、現在患者登録中であります。薬剤溶出性ステントを留置予定の研究同意患者を無作為に割り付け、ベースラインのアセチルコリンに対する血管機能異常を調べ、生体吸収性ポリマーステントあるいは非吸収性ポリマーステントを留置後の慢性期にアセチルコリンを誘発し、2群の比較を行う予定です。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 冠攣縮性狭心症患者における冠動脈器質的狭窄病変に対するFractional Flow Reserveの臨床的意義についての検討2019

    • 著者名/発表者名
      羽尾清貴
    • 学会等名
      CVIT東北地方会
  • [学会発表] Clinical significance of fractional flow reserve in patients with vasospastic angina and organic coronary stenosis2018

    • 著者名/発表者名
      羽尾清貴
    • 学会等名
      ヨーロッパ心臓病学会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi