研究課題/領域番号 |
16K09481
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
廣 高史 日本大学, 医学部, 准教授 (10294638)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 粥腫破綻 / 急性冠症候群 / 動脈硬化 / 流体力学 / 粒子法 / 血栓 |
研究成果の概要 |
急性冠症候群(ACS)を発症した冠動脈プラーク破綻とACSを発症しなかったプラーク破綻において、2群間の血流に流体力学的な違いがあるかを検討した。破綻したプラークについて血管内エコー法から得られたデータからプラーク破綻像の三次元画像を構築した後、粒子法流体力学ソフトを用いてその三次元モデル内に粒子を流し、2群間において血流分布に違いがあるかを検討した。その結果、粒子速度の分布が2群間で 有意に異なり、特にACS群ではプラーク破綻周辺で速度の低い粒子が有意に多くみられた。この結果は、ACS発症に破綻部周辺の血流速度の分布が重要な決定要因であることを示している。
|
自由記述の分野 |
循環器内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
急性冠症候群(ACS)の主因は冠動脈粥腫の破綻であるが、易破綻性粥腫は、血管内イメージングによりある程度同定できるようになってきているものの、いざ破綻した段階で、それが実際大きな血栓を形成してACSを発症するのがどんな粥腫で、どんな破綻なのかについては、今まで不明であった。その中で本研究は、血液流速が低下する粥腫の破綻がACSを発症しやすいことを示した点で、学術的意義があると考えられる。この成果を踏まえて、実際にACSを発症しやすい粥腫が発症前に同定できれば、破綻を未然に防ぐことで、生命に関わりうるACSの発症率を下げ、ひいては医療費削減に大きく寄与するものと思われる。
|