研究課題/領域番号 |
16K09483
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
石坂 信和 大阪医科大学, 医学部, 教授 (20270879)
|
研究分担者 |
勝間田 敬弘 大阪医科大学, 医学部, 教授 (60224474)
寺崎 文生 大阪医科大学, 医学部, 教授 (20236988)
神崎 裕美子 大阪医科大学, 医学部, 講師 (80445999)
藤田 修一 大阪医科大学, 医学部, 講師 (80722628)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | IgG4関連疾患 / 大動脈弁狭窄症 / 大動脈弁 / 血清IgG4値 |
研究実績の概要 |
心臓血管手術によって得られた組織サンプルを用いた先行研究から、大動脈狭窄症の大動脈弁、大動脈瘤(解離を含む)の大動脈壁において、IgG4陽性の形質細胞浸潤が認められることが明らかになった。今回の、大動脈弁と大動脈壁にターゲットを絞って、IgG4陽性細胞浸潤の有無について、対象を絞った検討を行った。大動脈弁、あるいは、大動脈壁の合計282サンプルの免疫組織学的検討により、IgG4陽性細胞浸潤を認めたのは70サンプル、30/HPF以上の浸潤に限ると、18サンプル(6.4%)であった。大動脈弁に限ると、139サンプル中24サンプルでIgG4陽性細胞浸潤をみとめ、そのうち2サンプル(1.4%)では、30/HPF以上であった。 大動脈弁狭窄症患者のうち、29例で術前の血清IgG4が測定されていた。弁組織にIgG4陽性細胞浸潤を認める症例の血清IgG4(中央値)は55.5mg/dL(n=6)であり、IgG4陽性細胞浸潤を認めない症例のIgG4(中央値)24.5mg/dL(n=23)より高値の傾向があった。しかし、血清IgG4値が135mg/dLを超えるものは、いずれのグループにも存在しなかった。血管病変のみでは、血清IgG4高値を伴わないケースも多いことから、IgG4関連の循環器病変の診断においては、血清IgG4値の有用度は、他の臓器病変に比較して低い可能性がある。また、大動脈弁狭窄症+冠動脈狭窄症の患者において、組織が採取された狭窄大動脈弁、大動脈壁、心膜サンプルのいずれの部位においてもIgG4陽性細胞浸潤が認められたケースも経験した。さまざまな心血管臓器において、同時的にIgG4陽性細胞浸潤が生じる可能性があることを意味しており、IgG4を含むなんらかの免疫学的機序が、動脈硬化と大動脈弁狭窄症の共通の疾患背景として存在する可能性については、今後の検討課題である。
|