• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

頭蓋内動脈解離の治療選択と臨床転帰に関する臨床的・凝血学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K09485
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

古賀 政利  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (30512230)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード頭蓋内動脈解離 / 脳梗塞 / くも膜下出血 / MRIのT1 SPACE画像 / 頚部血管エコー / 脳血管造影
研究実績の概要

国際頭蓋内動脈解離登録研究(I-IDIS)(前向き研究)では、2020年3月までに50例(1例同意撤回)を登録した。フォローアップ中のイベントは脳梗塞1例、くも膜下出血なし、死亡なしであった。イベントが少なく凝固線溶系マーカーとの関連の検討が困難であった。
頭蓋内動脈解離97例のGWAS解析を行った。脳血管障害に関連が示唆されているRNF213、PHACTRA1などに関して東北メガバンク4773サンプルのGWAS解析結果と比較検討した。頭蓋内動脈解離との関連が示唆されるものは検出できなかった。
後ろ向き研究では、1.頭蓋内動脈解離診断における頭部MRI T1 SPACE画像の意義(n=64)、2.頚部血管エコーによる椎骨動脈解離狭窄進行の検出(n=42)、3.来院時好中球・リンパ球比(NLR)と脳梗塞病型と3ヶ月後転帰の関連(n=105)、4.脳血管造影所見による血管形態と発症病型の関連(n=94)、5.非出血発症頭蓋内動脈解離の治療内容と転帰の関係(n=64)に関する検討を行った。1 では頭蓋内動脈解離の確定診断にT1 SPACE画像が有用で早期からの評価が重要であることを明らかにした(J Stroke Cerebrovasc Dis 2019;28:1691-1702)。2では頚部血管エコーにより椎骨動脈血流速度をフォローアップすることで狭窄性病変の進行を検出できることを明らかにした(J Stroke Cerebrovasc Dis 2019;28;2201-2206)。5では抗血栓薬投与は頭蓋内虚血性イベント、くも膜下出血、3ヶ月後転帰に関連なかった(The 38th Meeting of The Mt Fuji Workshop CVD Proceeding, 2020, 印刷中)。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ベルン大学/バーゼル大学(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      ベルン大学/バーゼル大学
  • [国際共同研究] ピサ大学(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      ピサ大学
  • [国際共同研究] ヘルシンキ大学(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      ヘルシンキ大学
  • [雑誌論文] Clinical and Radiological Characteristics of Intracranial Artery Dissection Using Recently Proposed Diagnostic Criteria2019

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Yuki、Yamaguchi Yoshitaka、Makita Naoki、Morita Yoshiaki、Ide Toshihiro、Wada Shinichi、Mizoguchi Tadataka、Ikenouchi Hajime、Miwa Kaori、Yi Kenichiro、Irie Kenichi、Shimohama Shun、Ihara Masafumi、Toyoda Kazunori、Koga Masatoshi
    • 雑誌名

      Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases

      巻: 28 ページ: 1691~1702

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2019.02.019

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detection of Stenosis Progression in Intracranial Vertebral Artery Dissection Using Carotid Ultrasonography2019

    • 著者名/発表者名
      Wada Shinichi、Koga Masatoshi、Makita Naoki、Nakamura Yuki、Miwa Kaori、Ide Toshihiro、Yi Kenichiro、Mizoguchi Tadataka、Yamaguchi Yoshitaka、Ihara Masafumi、Toyoda Kazunori
    • 雑誌名

      Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases

      巻: 28 ページ: 2201~2206

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2019.04.033

    • 査読あり
  • [学会発表] Angiographic Findings Associated With Ischemic and Hemorrhagic Stroke in Intracranial Artery Dissection.2019

    • 著者名/発表者名
      Tadataka Mizoguchi, Kaori Miwa, Kenichiro Yi, Kenichi Irie, Naoki Makita, Hidekazu Chikuie, Tetsu Satow, Jun C Takahashi, Hiroshi Yamagami, Masafumi Ihara, Kazunori Toyoda, Masatoshi Koga.
    • 学会等名
      International Stroke Conference 2019, Honolulu, Hawaii, USA
    • 国際学会
  • [学会発表] Relationship of Neutrophil-to-Lymphocyte Ratio to Stroke Subtype and Functional Outcome in Intracranial Artery Dissection.2019

    • 著者名/発表者名
      Yi K, Miwa K, Mizoguchi T, Irie K, Makita N, Chikuie H, Satow T, Takahashi J, Yamagami H, Ihara M, Toyoda K, Koga M.
    • 学会等名
      International Stroke Conference 2019, Honolulu, Hawaii, USA
    • 国際学会
  • [学会発表] 解離性頭蓋内動脈狭窄の診断と急性期抗血栓療法2019

    • 著者名/発表者名
      古賀政利、蒔田直輝、中村祐貴、吉村壮平、三輪佳織
    • 学会等名
      第38回The Mt Fuji Workshop on CVD
    • 招待講演
  • [図書] The 38th Meeting of The Mt. Fuji Workshop on CVD2020

    • 著者名/発表者名
      古賀政利、蒔田直輝、中村祐貴、吉村壮平、三輪佳織、森田佳明、猪原匡史、 豊田一則
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      株式会社 にゅーろん社
  • [備考] International Intracranial Dissection Study

    • URL

      https://clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT02756091

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi