研究課題/領域番号 |
16K09486
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
森崎 隆幸 東京大学, 医科学研究所, 特任教授 (30174410)
|
研究分担者 |
森崎 裕子 公益財団法人日本心臓血圧研究振興会(臨床研究施設・研究部門), 臨床遺伝科医局, 医長 (40311451)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 大動脈瘤 / 大動脈解離 / 遺伝性動脈疾患 / TGF-βシグナル / 病態修飾因子 / 遺伝子バリアント |
研究実績の概要 |
大動脈疾患のうち、若年の大動脈瘤・解離を生ずるマルファン症候群(MFS)、ロイス・ディーツ症候群(LDS)など遺伝性疾患は個々の病状は多様であり、大動脈病変の個人差が大きく、病態の共通機序としてTGF-βシグナルの機能異常があり、これを標的とする薬物療法の有効性が期待されているが、その効果も一様ではない。本研究は、大動脈疾患の進展発症病因の遺伝子変異、病態修飾遺伝子変異、さらに病態修飾因子について検討を行った。これまでに解析した1500例以上の若年性大動脈疾患に新規協力患者を加えて、従来法ならびに次世代シーケンサーによる解析手法を導入して、TGF-βシグナルに関連する遺伝子を中心に病因の遺伝子変異、病態修飾遺伝子変異、さらに病態修飾因子の検討を行い、病因ならびに病型、病態に関係する遺伝子バリアントの効率的な検討方法を確立した。さらに、国外研究者との連携により特異な所見を伴う病型分類につながる遺伝情報を明らかにし、また、日本人患者の特徴についても検討することができた。なお、患者iPS細胞の樹立と血管細胞への分化検討についての検討については、所属施設の異動により研究基盤構築にとどまった。本研究では、遺伝子バリアントの解析により、若年性大動脈疾患の遺伝学的検討手法の有効性の確立と有用性が確認され、診療につながる情報が集積され、診療に役立つ知見が得られたので、的確な診断と早期治療に資することが期待される。
|