• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

PET/CT検査によるB型急性大動脈症候群の予後予測

研究課題

研究課題/領域番号 16K09487
研究機関公益財団法人先端医療振興財団

研究代表者

加地 修一郎  公益財団法人先端医療振興財団, その他部局等, 研究員 (80330554)

研究分担者 千田 道雄  公益財団法人先端医療振興財団, その他部局等, その他 (00216558)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード急性大動脈症候群 / 大動脈解離 / 偽腔閉塞型大動脈解離 / 偽腔開存型大動脈解離 / PET-CT検査
研究実績の概要

本研究は、急性大動脈症候群例において、PET-CTを用いて大動脈壁内の炎症細胞浸潤を示唆する18F-FDGの集積程度を評価した結果が、予後を推定出来るかどうかを検討することを目的としている。平成28年度は、患者登録と急性期および慢性期PET-CT検査を施行した。現在までに急性期68例の登録を完了した。急性期のPET-CT検査では、ほぼすべての症例で解離した大動脈壁内に18F-FDGの取り込みを認め、炎症細胞浸潤が示唆された。18F-FDGの集積を大動脈全体にわたって定量評価するために、大動脈走行に沿った長軸方向に胸部大動脈の解離部位を同定し、すべての断面にわたって、18F-FDGの取り込みをtotal FDG activity(全FDG集積量)として評価し、臨床経過と比較した。その結果、急性期の全FDG集積量が高い症例ほど、有意に大動脈関連事象が多かった。この結果は、急性大動脈症候群例において、PET-CT検査で大動脈壁内の炎症所見を評価することによってリスク層別化が可能であることを示唆している。平成28年度はさらに偽腔の形態を、偽腔開存型解離と偽腔閉塞型解離に分けて解析を施行した。これらの結果をまとめて、現在、論文投稿中である。今後は、さらに症例を重ねて、偽腔の形態別に臨床経過と比較検討する予定である。また、それぞれにおいて慢性期と急性期のPET-CT所見も比較検討する予定である。さらに、大動脈解離の亜型である穿通性粥状硬化性大動脈潰瘍を有する症例のPET-CT所見についても検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

症例登録が順調に進んでおり、急性期および慢性期PET-CT検査が遂行できている。一部の症例をのぞき、外来で経過観察が出来ており、臨床経過からの所見も集積してきている。

今後の研究の推進方策

リスク層別化が可能かどうかを検討するために、さらに症例登録を増やす予定である。特に解離した偽腔の形態別に臨床経過とPET-CT検査の所見を比較検討する予定である。また慢性期のPET-CT検査の所見と臨床経過を比較検討して、新しい知見を得たいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

購入予定のソフトウェアおよびハードウェアを使用して画像解析等を施行する予定だったが、ソフトウェアの更新とデータ集積の都合で、計画した解析を次年度にすることになったため購入を先送りした。

次年度使用額の使用計画

次年度は新規解析用のソフトウェアとハードウェアを購入し、急性期と慢性期のPET-CT画像を比較解析予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Update in the Medical Management of Type B Aortic Dissection2017

    • 著者名/発表者名
      加地 修一郎
    • 学会等名
      第81回日本循環器学会学術集会
    • 発表場所
      金沢市
    • 年月日
      2017-03-19
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi