研究課題/領域番号 |
16K09488
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構岡山医療センター(臨床研究部) |
研究代表者 |
小川 愛子 独立行政法人国立病院機構岡山医療センター(臨床研究部), 独立行政法人国立病院機構 岡山医療センター(臨床研究部), 分子病態研究室長 (40572748)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 肺高血圧 / 微小血管モデル / メカニカルストレス / シグナル伝達 |
研究成果の概要 |
肺高血圧症は,肺小細動脈の血管内腔が狭小化・閉塞し,右心不全に至る難治性疾患である.複数の肺高血圧症治療薬が開発されているものの,いまだ予後不良であり,発症進展機序の解明と新たな治療法の開発が急務である. 本研究では,肺高血圧症症例由来肺動脈平滑筋細胞を導入した肺微小血管モデルを作成して送液培養を行い,病態の進展に関与すると考えられるメカニカルストレスの影響を詳細に解析した.その結果,メカニカルストレスが様々なシグナル伝達経路を介して遺伝子発現パターンを変化させ,肺動脈平滑筋細胞の増殖促進を誘導するなど,細胞の性質を変容させることが見出された.
|
自由記述の分野 |
循環器内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,新たに作製した血管モデルを用いることにより,肺高血圧症患者の肺微小血管が受けるメカニカルストレスが病態の進展に深く関与することを明らかにした.本研究成果は,肺高血圧症の発症機序を解明するための重要な手がかりとなるとともに,新たな治療標的分子に関する有益な情報をもたらしている.今後,血管モデルを用いて各種薬剤の治療効果の判定に応用することにより,肺高血圧症の新規治療法の開発に大きく貢献することが期待される.
|