• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

生活習慣病における心房細動発症メカニズムの解明と発症予測

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09494
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

笹野 哲郎  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (00466898)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード心房細動 / 細胞外核酸 / マイクロRNA / バイオマーカー
研究成果の概要

メタボリック症候群や高血圧は心房細動のリスクとなるが、これらの疾患が心房に与える影響は完全には解明されていなかった。我々はこれらの病態モデルマウス心房のマイクロRNAを網羅的に解析し、高脂肪食負荷モデルではmiR-27bの発現が亢進し、コネキシン40の発現を抑制することで心房の伝導障害を生ずることを見出した。また、血中マイクロRNAを定量して、心房細動のバイオマーカーとなる4種のマイクロRNAを同定し、心房細動診断パネルを作成した。これらの成果は、今後心房細動の早期発見・早期治療へと発展が期待される

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

心房細動は日本で最も患者数の多い頻脈性不整脈であり、患者数は約100万人と報告されている。しかし、心房細動の40%は無症状であることなどの理由により、診断に至っていない患者数も100万人前後いると考えられている。心房細動の最も重篤な合併症は脳梗塞であり、抗凝固薬による予防が有効だが、心房細動の診断にいたらないまま脳梗塞が初発症状となることが問題となっている。本研究では、心房細動の発症メカニズムとしてのマイクロRNAの寄与と、バイオマーカーとしての血中マイクロRNAについて検討し、血液検査による新たな心房細動診断パネルを確立した。今後、心房細動の早期発見・先制医療への応用が期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi