• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

心臓線維化における老化制御因子WRNタンパクの役割

研究課題

研究課題/領域番号 16K09496
研究機関名古屋大学

研究代表者

坂東 泰子 (暮石泰子)  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (60452190)

研究分担者 吉田 恭子 (今中恭子)  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (00242967)
室原 豊明  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (90299503)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード老化 / 心不全
研究実績の概要

糖尿病合併症としての心不全(糖尿病性心筋症)の特徴の一つは心臓拡張機能障害であり、その心臓における病理学的特徴には、①心臓毛細血管不全②病的心筋肥大③心臓線維化があり、これらは心臓老化の特徴と酷似する。老化制御分子WRN蛋白はテロメア制御とDNA修復を司ることにより染色体を安定的に維持するよう働くが、その欠損は老化・癌化・糖代謝異常を促進することが知られている。本研究では、WRN遺伝子変異マウスモデルを用いて、心臓老化の機序の解明を検証するものである。今年度は、WRN活性抑制マウス( WRN-KD )の解析をほぼ完了しつつある。本マウスにおいては、仮説通り、通常マウスに比して1年早く老化の表現型が発症し、その心臓は、20週令までは心臓拡張機能障害を呈するが、84週令においては、心臓は著明に拡大し、心収縮能は著明に低下していることを見出した。原因として、心臓アポトーシスの亢進、線維化の亢進があり、当初仮設していたテネイシンは無関係であることが明らかとなった。DNAマイクロアレイにおけるオントロジー解析の結果、炎症および線維化遺伝子の亢進を認めた。これらの成果は、国際シンポジウムで発表し、poster awardを受賞し現在投稿準備中である。また、新たに、ゲノム編集技術を用いたWRN活性欠損マウスの作成を完了した。本年は本マウスの追加解析も合わせて実施し、先のWRN-KDマウスでの所見と一致するか否かを追加検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新規に作成したゲノム編集技術による遺伝子改変マウスの作成とタイピングに難渋したため。

今後の研究の推進方策

WRN活性抑制マウスの解析をほぼ完了しつつある。これらの成果を現在投稿準備中である。また新たに完成したゲノム編集によるWRN活性欠損マウスの解析を開始し、新規研究プロジェクトへの予備データを収集する。

次年度使用額が生じた理由

見積もり金額と使用金額間の差が累積し期間内に6895円を繰り越すこととなった。次年度適切に文房具など消耗品への使用に充てて適切に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Werner syndrome gene mutation is responsible for cardiac aging with transition from diastolic to systolic LV dysfunction2018

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Kamihara, Yasuko K. Bando, Haruya Kawase, Kazuyuki Nishimura, Remina Yasheng, Toyoaki Murohara
    • 学会等名
      International Meeting on RECQ Helicases and Related Diseases(RECQ2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] WRN-KD mutation was found to link to the regulation of cardiac hypertrophy via PKA/ERK/p53 axis independently of glucose metabolism2018

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Kamihara, Yasuko K. Bando, Haruya Kawase, Kazuyuki Nishimura, Remina Yasheng, Toyoaki Murohara
    • 学会等名
      第1回日本循環器学会基礎研究フォーラム

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi