• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

テロメア合成酵素が大動脈弁狭窄症の発症・進展に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 16K09503
研究機関愛媛大学

研究代表者

青野 潤  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師(病院教員) (70512169)

研究分担者 末廣 千佳  愛媛大学, 医学部附属病院, 医員 (00770356) [辞退]
坂上 智城  愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座講師 (40725917)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードテロメア合成酵素(テロメラーゼ) / 大動脈弁狭窄症 / 大動脈弁間質細胞 / 石灰化 / 炎症/増殖性疾患
研究実績の概要

我が国で高齢化とともに急激に増加している大動脈弁狭窄症(Aortic valve stenosis: AS)と動脈硬化や癌を含めた炎症/増殖性疾患の発症・進展に関与することが報告されているテロメア合成酵素(テロメラーゼ)特にその主要構成成分であるTelomerase Reverse Transcriptase (TERT)に着目して解析を進めた。
TERT遺伝子発現は、剖検症例から採取した正常弁に比べて、AS弁で発現が増加傾向であることが分かった。抗TERT抗体を用いた免疫組織染色では、狭窄弁において内皮細胞と弁中部の弁肥厚した間質細胞周辺に強い染色性を認めた。またAS患者より採取した間質細胞でTERTを中心としたシグナル伝達を構成するタンパク質の遺伝子発現量を統合して解析する目的で、マイクロアレイ解析を実施し、その遺伝子発現プロファイルを明らかにした。解析対象としたAS患者全てに共通して石灰化組織由来間質細胞で特異的に高発現するあるいは低発現する遺伝子が100以上見つかった。しかし、予想に反してTERTの発現レベルは他の遺伝子群に比べると低値を示しており、石灰化・非石灰化組織においてmRNAレベルで発現量に差を認めなかった。一方TERTの発現を制御すると報告されている54kDaの脂質代謝酵素Yの関与が考えられ解析を進めている。TERT遺伝子はテロメア長の調節に必須であり、細胞老化にも大きく関わっている。我々は、AS弁に対するTERTの免疫組織染色において強陽性となっていた内皮細胞にも注目した。老化細胞を可視化するβガラクトシダーゼ染色を実施したところ、AS患者の弁内皮細胞において強い染色性が認められた。βガラクトシダーゼ陽性細胞にTERTの発現を認めることから、弁内皮細胞のバリア機能の破綻やその活性化機構におけるTERTの関与を示唆する結果と考えられた。今後、内皮細胞と間質細胞の両面からAS発症におけるTERTの機能的役割について更なる解析を進め、学会や学術論文を通じて情報発信する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi