研究課題/領域番号 |
16K09512
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
大橋 浩二 名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座講師 (10595515)
|
研究分担者 |
大内 乗有 名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (00595514)
室原 豊明 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (90299503)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 血管リモデリング / 抗炎症作用 / 内皮保護作用 / 平滑筋細胞増殖抑制作用 |
研究実績の概要 |
アディポリン(APL)欠損マウス(APL-KO)は既に作製済みであり、脂肪組織、血中におけるAPLの欠損も確認済みである。ベーサル状態で体重、臓器重量、糖脂質パラメーターは、野生型マウス(WT)と差を認めなかった。8~10週齢のAPL-KOとWTの左側大腿動脈にワイヤーを挿入することで大腿動脈の内皮を剥奪し血管障害モデルを作製した。術後3週間目に障害血管を取り出し、障害血管壁の新生内膜面積と中膜の面積を測定し、内膜/中膜面積比にて血管リモデリングを評価したところ、APL-KOはWTと比較して有意に血管リモデリングが進行することが分かった。障害血管壁において、APL-KOはWTと比較して新生内膜におけるBrdU取り込みの増殖細胞を多く認めた。また障害血管壁における炎症メディエーターの発現もWTと比較して高値であった。さらにエバンスブルー染色で評価した血管障害後の再内皮化はAPL-KOで低下していた。新生内膜には血管平滑筋細胞の増殖、遊走が関与しており、培養血管平滑筋細胞を用いて、増殖因子誘導性の平滑筋細胞増殖をAPL蛋白の添加により抑制することが明らかとなった。また培養マクロファージにおいても炎症惹起物質による炎症性メディエーターの増加もAPL蛋白により抑制された。さらに培養血管内皮細胞に対してもAPL蛋白の添加はアポトーシスの抑制と内皮細胞増殖の促進作用を示した。シグナルに関しては、Smad2/Aktシグナリングの関与を示唆する実験結果が得られている。これらよりAPLは病的血管リモデリングに対して、各血管構成細胞に直接作用して、その保護作用を発揮することが示唆された。今後はさらにAPL-KOと動脈硬化モデルのApoE欠損マウスとの交配によるAPL/ApoE-DKOマウスを作成し、動脈硬化におけるAPLの作用も検討していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の実験計画通り、遺伝子改変マウスの作製は終了しており、心血管病モデルとしての病的血管リモデリングにおけるAPLの作用についてもほぼ解析は終了している。さらにHEK293F細胞を用いてリコンビナントAPL蛋白を分泌する安定株の作製も終了しており、APL蛋白の精製も完了している。このリコンビナント蛋白を用いて、各血管構成細胞においてAPLの作用の検討も開始しており、多くの血管保護作用を見出している。シグナルに関しても一部解明してきている。今後はAPLによる新血管保護作用シグナルのさらに詳細な解明と、in vivoにおいても血管障害モデルのみならず、ApoE欠損マウスを用いた動脈硬化そのものに対するAPLの作用についても解析を進めていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
APL/ApoE-DKOとApoE-KOを用いた動脈硬化巣形成に対するAPLの作用については現在進行中である。22週での大動脈起始部をオイルレッドO染色にて動脈硬化巣を評価しているが、現在のところDKOで動脈硬化巣が大きくなる傾向は認めるものの有意差は出ていない。今後この検討を進めるとともに最終的に差を認めない場合は、高コレステロール食負荷を行い、動脈硬化を促進した上でAPL/ApoE-DKOとApoE-KOの評価を行う予定としている。またシグナルに関しては、既存の報告から想定していたAktシグナルのみならず、Smad2シグナルを介している子がわかってきており、さらに詳細な解析を進めていく予定である。
|